定例会議の開催状況【令和7年10月8日(水曜日)】
日時
出席者
- 公安委員会
白川委員長、藤川委員、関委員
- 警察本部
警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、総務課長
審議事項
なし
報告事項
事件
生活安全部関係事件について
生活安全部長から、生活安全関係事件について報告があった。
検挙
- アダルト系ライブ配信サイトを利用したわいせつ映像配信事件
(水戸署、生活環境課)
公安委員会委員コメント
- 全国的にも、このような女性が被害に遭う犯罪が多いように感じる。
また、被害女性等が相談しやすい環境を整備せねば、事件が表面化しづらいのではないか。
しっかり取締りを行っていただきたい。
- 注意喚起の内容や方法が難しい案件であり、いかに危険性を周知していくかが課題だと思う。
- 人権侵害が著しい事案であることから、引き続き取締りに注力していただきたい。
刑事部関係事件について
刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。
発生
発生・検挙
- 高萩市大字安良川地内における殺人事件
(高萩署)
- ひたちなか市笹野地内におけるコンビニ強盗事件
(ひたちなか署)
公安委員会委員コメント
- 強盗未遂事件は、短期間に同種事件が発生しており、住民が非常に不安になる事件であるため、早期検挙に注力していただきたい。
コンビニ強盗事件は、お店の方等と警察の連携により犯人を現行犯逮捕できたことは素晴らしい。
コンビニエンスストアを含めた各関係機関との連携を強化し、犯罪の未然防止に努めていただきたい。
- 危険性の高いコンビニ強盗をすぐに検挙できたことはよかった。
強盗未遂事件についても、一刻も早い検挙に努めていただきたい。
- 強盗未遂事件は、早期検挙はもとより、犯人が犯行に至った生活背景等についても究明していただきたい。
殺人事件は、まだ不明な部分が多いと思うので、細やかな捜査による真相解明に努めていただきたい。
施策等
指名手配被疑者捜査強化月間の実施について
刑事部長から、指名手配被疑者捜査強化月間の実施について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 指名手配被疑者に対し不安を感じている県民も多いことから、この強化月間を契機に、検挙に向けての捜査をより一層推進していただきたい。
- 事件を風化させないよう、公開ポスター等で県民の視覚に訴えていくような広報を続けていくことが大切。
引き続き、県民に情報提供を呼びかけ、1人でも多くの被疑者の検挙に努めていただきたい。
令和7年秋の全国交通安全運動の実施結果について
交通部長から、令和7年秋の全国交通安全運動の実施結果について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 交通事故発生件数の減少は日々の取組の成果と言える。
今後は、自転車利用者に対する交通指導や検問等にも更に力を入れていただきたい。
- 一つ一つの取組の積み重ねが重要。今後も継続して取組を進めていただきたい。
- 日々の広報活動の成果が表れてきている。今後もSNS等を効果的に活用し、県民への交通安全教育に努めていただきたい。
行事
茨城県殉職警察職員慰霊祭の開催について
警務部長から、茨城県殉職警察職員慰霊祭の開催について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 殉職された方々の御霊を慰霊することは大変重要である。
在職職員においても、改めて職責を自覚し、各種事故防止に留意して職務に当たっていただきたい。
- 殉職された方々及び御遺族の方々にとって大切な式典だと思う。
令和7年度茨城県警察柔道・剣道大会の実施について
警務部長から、令和7年度茨城県警察柔道・剣道大会の実施について報告があった。
公安委員会委員コメント
- 怪我のないよう、安全に大会が開催されることを願いたい。
- 大会や日頃の訓練を通じて、精神力や身体能力の更なる向上に期待したい。
その他の報告・決裁等
警察本部担当者
監察室長、生活安全総務課長、人身安全少年課長、警備課長
報告・決裁等の概要
損害賠償請求控訴事件の受理・応訴について
監察室から、損害賠償請求控訴事件の受理・応訴について説明があり、決裁した。
銃砲所持許可者の行政処分に関する聴聞の実施及び許可取消通知書について
生活安全総務課から、銃砲所持許可者の行政処分に関する聴聞の実施及び許可取消通知書について説明があり、決裁した。
ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果(令和7年9月中)について
人身安全少年課から、ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果(令和7年9月中)について説明があり、決裁した。
集会、集団行進及び集団示威運動専決許可状況について
警備課から、集会、集団行進及び集団示威運動専決許可状況について説明があり、決裁した。
小型無人機等の飛行に関する通報受理について
警備課から、小型無人機等の飛行に関する通報受理について説明があり、決裁した。
|
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|