ホーム > 茨城を知る > 刊行物・統計データ > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪物価・景気・家計・経済≫ > 令和元年経済センサス-基礎調査の結果が公表されました
ここから本文です。
更新日:2023年11月22日
総務省統計局より経済センサス-基礎調査の結果が公表されました。
総務省統計局のホームページより御覧ください。
令和元年経済センサス-基礎調査甲調査(令和元年6月1日から令和2年3月31日までの期間で実施)によると、県内の民営事業所数は128,847事業所となっています。
事業所数を市町村別にみると、水戸市が15,396事業所と最も多く、次いでつくば市が9,676事業所、土浦市が7,567事業所となっています。
市町村 | 令和元年基礎調査(甲調査) | 平成28年活動調査 | ||
---|---|---|---|---|
事業所数 | 事業所数 | |||
県に占める 割合(%) |
増減率(%) (令和01/平成28) |
|||
茨城県 |
128,847 |
100.0 |
9.2 |
118,031 |
水戸市 |
15,396 |
11.9 |
11.8 |
13,774 |
日立市 |
7,562 |
5.9 |
7.2 |
7,055 |
土浦市 |
7,567 |
5.9 |
15.1 |
6,572 |
古河市 |
6,435 |
5.0 |
7.3 |
5,995 |
石岡市 |
3,347 |
2.6 |
7.6 |
3,111 |
結城市 |
2,402 |
1.9 |
6.1 |
2,263 |
龍ケ崎市 |
2,807 |
2.2 |
10.8 |
2,533 |
下妻市 |
2,450 |
1.9 |
11.3 |
2,201 |
常総市 |
3,248 |
2.5 |
14.4 |
2,839 |
常陸太田市 |
1,882 |
1.5 |
4.1 |
1,808 |
高萩市 |
1,199 |
0.9 |
3.1 |
1,163 |
北茨城市 |
1,699 |
1.3 |
0.9 |
1,684 |
笠間市 |
3,519 |
2.7 |
2.4 |
3,436 |
取手市 |
3,312 |
2.6 |
7.7 |
3,076 |
牛久市 |
2,707 |
2.1 |
9.9 |
2,463 |
つくば市 |
9,676 |
7.5 |
9.1 |
8,865 |
ひたちなか市 |
5,912 |
4.6 |
6.9 |
5,528 |
鹿嶋市 |
2,776 |
2.2 |
14.5 |
2,424 |
潮来市 |
1,290 |
1.0 |
0.3 |
1,286 |
守谷市 |
2,839 |
2.2 |
27.8 |
2,221 |
常陸大宮市 |
1,880 |
1.5 |
2.9 |
1,827 |
那珂市 |
2,038 |
1.6 |
8.0 |
1,887 |
筑西市 |
4,930 |
3.8 |
5.0 |
4,697 |
坂東市 |
2,904 |
2.3 |
12.1 |
2,590 |
稲敷市 |
1,829 |
1.4 |
6.1 |
1,724 |
かすみがうら市 |
1,680 |
1.3 |
13.0 |
1,487 |
桜川市 |
2,149 |
1.7 |
4.3 |
2,060 |
神栖市 |
4,683 |
3.6 |
9.9 |
4,261 |
行方市 |
1,656 |
1.3 |
5.9 |
1,564 |
鉾田市 |
1,846 |
1.4 |
11.8 |
1,651 |
つくばみらい市 |
1,622 |
1.3 |
12.4 |
1,443 |
小美玉市 |
1,981 |
1.5 |
11.0 |
1,785 |
茨城町 |
1,385 |
1.1 |
15.0 |
1,204 |
大洗町 |
952 |
0.7 |
1.7 |
936 |
城里町 |
682 |
0.5 |
2.9 |
663 |
東海村 |
1,324 |
1.0 |
9.3 |
1,211 |
大子町 |
991 |
0.8 |
-1.7 |
1,008 |
美浦村 |
670 |
0.5 |
8.2 |
619 |
阿見町 |
1,789 |
1.4 |
12.9 |
1,585 |
河内町 |
353 |
0.3 |
6.0 |
333 |
八千代町 |
1,039 |
0.8 |
6.8 |
973 |
五霞町 |
509 |
0.4 |
9.9 |
463 |
境町 |
1,499 |
1.2 |
9.8 |
1,365 |
利根町 |
431 |
0.3 |
8.3 |
398 |
我が国のすべての産業分野における事業所の活動状態等の基本的構造を全国及び地域別に明らかにするとともに、事業所・企業を対象とする各種統計調査の母集団情報を整備することを目的としています。
2019年6月1日から2020年3月31日までの期間で実施します。
6月1日現在で実施します。
日本標準産業分類に掲げる産業に属する事業所を対象としています(個人経営の農業、林業、漁業や家事サービスに属する事業所などを除く)。
国及び地方公共団体の事業所を対象としています。
統計調査員が担当する地域に所在するすべての事業所について、外観等によりその名称、所在地、活動状態等を確認し、その結果を『調査員用端末』(タブレット端末)に入力するとともに、新たに把握した事業所など一部の事業所には「調査票甲」を配布します。
調査への回答は、オンライン又は調査票に記入し郵送する方法により行います。
国の事業所にあっては総務省が、都道府県の事業所にあっては都道府県が、市町村の事業所にあっては市町村が電子メールにより「調査票乙」を事業所ごとに配布します。
調査への回答は、オンラインにより行います。
名称、所在地、活動状態
名称及び電話番号、所在地、活動状態、従業者数、主な事業の内容、年間総売上金額など
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください