目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪労働・賃金≫ > 令和3年茨城県の賃金・労働時間・雇用の動き:結果の概要1
ページ番号:63236
更新日:2022年8月18日
ここから本文です。
(毎月勤労統計調査地方調査年報)
令和3年1月から令和3年12月までの茨城県における賃金、労働時間及び雇用の動きを毎月勤労統計調査結果からみると、その概況は次のとおりである。
ア.賃金
常用労働者1人1か月平均現金給与総額は322,651円で、前年に比べ0.7%増となった。
イ.出勤日数及び労働時間
常用労働者1人1か月平均出勤日数は18.1日で、前年差は0.0日で差はなかった。
総実労働時間は142.0時間で、前年に比べ1.3%増となった。
ウ.雇用
1か月平均常用労働者数は981,983人で、前年に比べ0.1%増となった。
ア.賃金
常用労働者1人1か月平均現金給与総額は357,220円で、前年に比べ0.2%減となった。
イ.出勤日数及び労働時間
常用労働者1人1か月平均出勤日数は18.1日で、前年差0.1日減となった。
総実労働時間は145.6時間で、前年に比べ0.1%減となった。
ウ.雇用
1か月平均常用労働者数は593,614人で、前年に比べ1.2%増となった。
ア.事業所規模5人以上
調査産業計の常用労働者1人1か月平均現金給与総額は322,651円で、前年に比べ0.7%増となった。
現金給与総額の内訳をみると、きまって支給する給与が265,845円で、前年に比べ1.0%増となり、ボーナス等の特別に支払われた給与が56,806円となった。
また、現金給与総額は全国平均の319,461円と比べると本県が3,190円上回っており、増減率は全国の0.3%増(名目賃金)と比べると、本県は0.4ポイント上回っている。
イ.事業所規模30人以上
調査産業計の常用労働者1人1か月平均現金給与総額は357,220円で、前年に比べ0.2%減となった。
現金給与総額の内訳をみると、きまって支給する給与が288,369円で、前年に比べ0.1%減となり、ボーナス等の特別に支払われた給与が68,851円となった。
また、現金給与総額は全国平均の368,493円と比べると本県が11,273円下回っており、増減率は全国の1.0%増(名目賃金)と比べると、本県は1.2ポイント下回っている。
表-1全国平均との比較
調査産業計
区分 | 事業所規模5人以上 | 事業所規模30人以上 | ||
---|---|---|---|---|
茨城県 | 全国 | 茨城県 | 全国 | |
現金給与総額(円) | 322,651 | 319,461 | 357,220 | 368,493 |
対前年増減率(%) | 0.7 | 0.3 | -0.2 | 1.0 |
きまって支給する給与(円) | 265,845 | 263,739 | 288,369 | 296,652 |
対前年増減率(%) | 1.0 | 0.5 | -0.1 | 1.2 |
所定内給与(円) | 247,097 | 245,709 | 262,605 | 273,186 |
対前年増減率(%) | 1.6 | 0.3 | -0.2 | 0.8 |
特別に支払われた給与(円) | 56,806 | 55,772 | 68,851 | 71,841 |
前年差(円) | -299 | -297 | -256 | -203 |
図-1現金給与総額の推移(調査産業計)(事業所規模30人以上)
ア.事業所規模5人以上
産業別に現金給与総額をみると、「電気・ガス・熱供給・水道業」の548,557円が最も多く、次いで「学術研究,専門・技術サービス業」の534,148円、最も少ないのは「宿泊業,飲食サービス業」の106,368円であった。
対前年増減率をみると、増加率が最も大きかったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で19.1%増、次いで「不動産業,物品賃貸業」で10.7%増であった。減少率が最も大きかったのは「サービス業(他に分類されないもの)」で10.2%減、次いで「金融業,保険業」で6.7%減であった。
きまって支給する給与をみると、「電気・ガス・熱供給・水道業」の449,040円が最も多く、次いで「学術研究,専門・技術サービス業」の401,798円、最も少ないのは「宿泊業,飲食サービス業」の103,784円であった。
対前年増減率をみると、増加率が最も大きかったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で19.0%増、次いで「不動産業,物品賃貸業」で14.0%増であった。減少率が最も大きかったのは「サービス業(他に分類されないもの)」で7.4%減、次いで「金融業,保険業」で5.6%減であった。
特別に支払われた給与をみると、「学術研究,専門・技術サービス業」の132,350円が最も多く、次いで「教育,学習支援業」の108,718円、以下、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「情報通信業」の順であった。
次に、製造業について産業中分類をみると、現金給与総額は「化学工業、石油製品・石炭製品製造業」の525,361円が最も多く、次いで「窯業・土石製品製造業」の479,789円、以下、「非鉄金属製造業」、「情報通信機械器具製造業」、「一括産業」の順であった。
対前年増減率をみると、増加率が最も大きかったのは「輸送用機械器具製造業」で42.3%増、次いで「窯業・土石製品製造業」で40.6%増であった。減少率が最も大きかったのは「電子部品・デバイス・電子回路製造業」で19.6%減、次いで「印刷・同関連業」で15.4%減であった。
きまって支給する給与をみると、「窯業・土石製品製造業」の404,616円が最も多く、次いで、「化学工業、石油製品・石炭製品製造業」の368,496円、以下、「鉄鋼業」、「非鉄金属製造業」、「一括産業」の順であった。
対前年増減率をみると、増加率が最も大きかったのは、「窯業・土石製品製造業」で36.1%増、次いで「輸送用機械器具製造業」で24.4%増であった。減少率が最も大きかったのは「電子部品・デバイス・電子回路製造業」で17.5%減、次いで「印刷・同関連業」で17.0%減であった。
イ.事業所規模30人以上
産業別に現金給与総額をみると、「電気・ガス・熱供給・水道業」の624,021円が最も多く、次いで「学術研究,専門・技術サービス業」の584,572円、最も少ないのは「宿泊業,飲食サービス業」の94,973円であった。
対前年増減率をみると、増加率が最も大きかったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で23.9%増、次いで「教育,学習支援業」で11.7%増であった。減少率が最も大きかったのは「不動産業,物品賃貸業」で26.1%減、次いで「運輸業,郵便業」で11.2%減であった。
きまって支給する給与をみると、「電気・ガス・熱供給・水道業」の537,748円が最も多く、次いで「学術研究,専門・技術サービス業」の430,154円、最も少ないのは「宿泊業,飲食サービス業」の93,464円であった。
対前年増減率をみると、増加率が最も大きかったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で31.8%増、次いで「宿泊業,飲食サービス業」で8.4%増であった。減少率が最も大きかったのは「不動産業,物品賃貸業」で17.0%減、次いで「情報通信業」で6.6%減であった。
特別に支払われた給与をみると、「学術研究,専門・技術サービス業」の154,418円が最も多く、次いで「建設業」の145,726円、以下、「金融業,保険業」、「教育,学習支援業」の順であった。
次に、製造業について産業中分類をみると、現金給与総額は「化学工業、石油製品・石炭製品製造業」の527,803円が最も多く、次いで「窯業・土石製品製造業」の476,238円、以下、「一括産業」、「業務用機械器具製造業」、「情報通信機械器具製造業」の順であった。
対前年増減率をみると、増加率が最も大きかったのは「輸送用機械器具製造業」で44.0%増、次いで「木材・木製品製造業(家具を除く)」で40.5%増であった。減少率が最も大きかったのは「電子部品・デバイス・電子回路製造業」で19.7%減、次いで「印刷・同関連業」で15.5%減であった。
きまって支給する給与をみると、「化学工業、石油製品・石炭製品製造業」の380,580円が最も多く、次いで「窯業・土石製品製造業」の365,151円、以下、「ゴム製品製造業」、「鉄鋼業」、「非鉄金属製造業」の順であった。
対前年増減率をみると、増加率が最も大きかったのは「木材・木製品製造業(家具を除く)」で29.7%増、次いで「輸送用機械器具製造業」で25.4%増であった。減少率が最も大きかったのは「電子部品・デバイス・電子回路製造業」で17.9%減、次いで「印刷・同関連業」で16.7%減であった。
表-2産業別賃金の動き
区分
|
事業所規模5人以上 | 事業所規模30人以上 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現金給与総額 | きまって支給する給与 | 特別に支払われた給与 | 現金給与総額 | きまって支給する給与 | 特別に支払われた給与 | |||||||
実数 (円) |
対前年 増減率 (%) |
実数 (円) |
対前年 増減率 (%) |
実数 (円) |
前年差 (円) |
実数 (円) |
対前年 増減率 (%) |
実数 (円) |
対前年 増減率 (%) |
実数 (円) |
前年差 (円) |
|
調査産業計 | 322,651 | 0.7 | 265,845 | 1.0 | 56,806 | -299 | 357,220 | -0.2 | 288,369 | -0.1 | 68,851 | -256 |
建設業 | 380,311 | -2.2 | 328,320 | 1.9 | 51,991 | -14,825 | 563,886 | x | 418,160 | x | 145,726 | x |
製造業 | 377,712 | 1.7 | 301,212 | 0.1 | 76,500 | 6,099 | 397,422 | 2.4 | 312,595 | 1.2 | 84,827 | 6,098 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 548,557 | 19.1 | 449,040 | 19.0 | 99,517 | 15,275 | 624,021 | 23.9 | 537,748 | 31.8 | 86,273 | -10,075 |
情報通信業 | 407,754 | 4.1 | 314,326 | -3.7 | 93,428 | 26,532 | 402,015 | -2.2 | 312,535 | -6.6 | 89,480 | 10,679 |
運輸業,郵便業 | 276,699 | -4.5 | 256,119 | -0.3 | 20,580 | -12,304 | 289,714 | -11.2 | 263,403 | -4.2 | 26,311 | -25,323 |
卸売業,小売業 | 248,971 | 7.6 | 212,169 | 8.3 | 36,802 | 1,529 | 234,053 | -4.1 | 203,132 | -3.3 | 30,921 | -3,193 |
金融業,保険業 | 406,212 | -6.7 | 315,372 | -5.6 | 90,840 | -12,126 | 481,924 | 0.5 | 352,803 | -2.8 | 129,121 | 9,832 |
不動産業,物品賃貸業 | 357,236 | 10.7 | 298,572 | 14.0 | 58,664 | -1,710 | 311,329 | -26.1 | 262,007 | -17.0 | 49,322 | -56,875 |
学術研究,専門・技術サービス業 | 534,148 | 1.0 | 401,798 | 2.8 | 132,350 | -4,873 | 584,572 | 1.9 | 430,154 | 3.8 | 154,418 | -3,517 |
宿泊業,飲食サービス業 | 106,368 | 10.3 | 103,784 | 12.5 | 2,584 | -1,334 | 94,973 | 6.7 | 93,464 | 8.4 | 1,509 | -1,165 |
生活関連サービス業,娯楽業 | 188,722 | 8.6 | 172,190 | 9.5 | 16,532 | -3,213 | 185,495 | 0.2 | 165,789 | 3.0 | 19,706 | -3,243 |
教育,学習支援業 | 443,159 | 3.7 | 334,441 | 1.1 | 108,718 | 12,544 | 494,802 | 11.7 | 370,252 | 8.0 | 124,550 | 24,806 |
医療,福祉 | 296,420 | -4.3 | 255,844 | -3.6 | 40,576 | -3,327 | 326,835 | -4.6 | 284,841 | -2.8 | 41,994 | -6,848 |
複合サービス事業 | 368,063 | 1.2 | 294,294 | 1.0 | 73,769 | 475 | 347,049 | -7.1 | 285,041 | -5.6 | 62,008 | -12,146 |
サービス業 (他に分類されないもの) |
258,375 | -10.2 | 219,486 | -7.4 | 38,889 | -11,184 | 245,710 | -6.3 | 211,208 | -4.4 | 34,502 | -6,042 |
図-2産業別現金給与総額の対前年比較(事業所規模30人以上)
表-3製造業中分類における賃金の動き
区分
|
事業所規模5人以上 | 事業所規模30人以上 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現金給与総額 | きまって支給する 給与 |
現金給与総額 | きまって支給する 給与 |
|||||
実数 (円) |
対前年 増減率 (%) |
実数 (円) |
対前年 増減率 (%) |
実数 (円) |
対前年 増減率 (%) |
実数 (円) |
対前年 増減率 (%) |
|
製造業計 | 377,712 | 1.7 | 301,212 | 0.1 | 397,422 | 2.4 | 312,595 | 1.2 |
食料品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業 | 283,196 | -7.4 | 239,356 | -6.6 | 305,439 | -2.7 | 254,491 | -2.5 |
繊維工業 | x | x | x | x | x | x | x | x |
木材・木製品製造業(家具を除く) | 347,393 | 28.2 | 286,082 | 11.5 | 400,834 | 40.5 | 296,429 | 29.7 |
家具・装備品製造業 | 322,462 | -13.1 | 274,573 | -7.2 | 333,084 | -13.8 | 278,302 | -7.5 |
パルプ・紙・紙加工品製造業 | 377,964 | 5.2 | 309,585 | 5.2 | 429,800 | 8.7 | 344,564 | 6.7 |
印刷・同関連業 | 295,042 | -15.4 | 255,605 | -17.0 | 302,674 | -15.5 | 250,763 | -16.7 |
化学工業、石油製品・石炭製品製造業 | 525,361 | 23.1 | 368,496 | 10.7 | 527,803 | 13.7 | 380,580 | 6.9 |
プラスチック製品製造業 | 323,157 | -5.2 | 268,786 | -4.0 | 350,384 | -5.4 | 285,277 | -4.6 |
ゴム製品製造業 | 345,522 | 0.5 | 303,727 | 2.4 | 413,273 | -6.9 | 360,856 | -4.0 |
窯業・土石製品製造業 | 479,789 | 40.6 | 404,616 | 36.1 | 476,238 | 22.7 | 365,151 | 14.5 |
鉄鋼業 | 421,604 | 10.2 | 352,550 | 10.6 | 422,967 | 6.7 | 354,166 | 7.6 |
非鉄金属製造業 | 431,436 | 1.0 | 346,599 | 3.4 | 446,096 | -5.5 | 353,318 | -2.1 |
金属製品製造業 | 381,307 | -10.4 | 307,754 | -10.6 | 377,290 | 3.7 | 299,078 | 2.7 |
業務用機械器具製造業 | 423,133 | 8.7 | 313,354 | 3.8 | 450,242 | 13.8 | 329,855 | 8.3 |
電子部品・デバイス・電子回路製造業 | 370,910 | -19.6 | 289,302 | -17.5 | 384,157 | -19.7 | 298,407 | -17.9 |
電気機械器具製造業 | 400,256 | 4.8 | 307,288 | 3.8 | 419,181 | 5.1 | 318,410 | 4.7 |
情報通信機械器具製造業 | 427,954 | -6.0 | 321,271 | -8.4 | 448,352 | -3.8 | 329,291 | -7.5 |
輸送用機械器具製造業 | 366,942 | 42.3 | 299,117 | 24.4 | 383,734 | 44.0 | 310,128 | 25.4 |
その他の製造業、なめし革、同製品、毛皮製造業 | 309,299 | 3.7 | 270,383 | -0.1 | 378,749 | 10.6 | 314,235 | 5.3 |
一括産業 | 426,920 | -6.4 | 339,233 | -3.2 | 450,297 | -6.8 | 352,858 | -3.2 |
現金給与総額の全国平均を100とした本県の賃金は、事業所規模5人以上では101.0、30人以上では96.9であった。
区分 | 5人以上 | 30人以上 | |
---|---|---|---|
全国 | 現金給与総額(円) |
319,461 |
368,493 |
指数(%) |
100.0 |
100.0 |
|
茨城 |
現金給与総額(円) |
322,651 |
357,220 |
指数(%) |
101.0 |
96.9 |
現金給与総額の調査産業計を100とした各産業の賃金は、事業所規模5人以上で最も大きいのが「電気・ガス・熱供給・水道業」の170.0、最も小さいのが「宿泊業,飲食サービス業」の33.0で、その差は137.0ポイントとなった。
また、事業所規模30人以上で最も大きいのが「電気・ガス・熱供給・水道業」の174.7、最も小さいのが「宿泊業,飲食サービス業」の26.6で、その差は148.1ポイントとなった。
表-5産業別賃金
5-1現金給与総額(調査産業計=100)
産業 | 調査産業計 | 建設業 | 製造業 | 電気・ガス・ 熱供給・水道業 |
情報通信業 | 運輸業, 郵便業 |
卸売業, 小売業 |
金融業, 保険業 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5人以上 | 100.0 | 117.9 | 117.1 | 170.0 | 126.4 | 85.8 | 77.2 | 125.9 |
30人以上 | 100.0 | 157.9 | 111.3 | 174.7 | 112.5 | 81.1 | 65.5 | 134.9 |
産業 | 不動産業, 物品賃貸業 |
学術研究,専門・ 技術サービス業 |
宿泊業, 飲食サービス業 |
生活関連サービス業,娯楽業 | 教育, 学習支援業 |
医療,福祉 | 複合サービス事業 | サービス業(他に分類されないもの) |
5人以上 | 110.7 | 165.5 | 33.0 | 58.5 | 137.3 | 91.9 | 114.1 | 80.1 |
30人以上 | 87.2 | 163.6 | 26.6 | 51.9 | 138.5 | 91.5 | 97.2 | 68.8 |
5-2きまって支給する給与(調査産業計=100)
産業 | 調査産業計 | 建設業 | 製造業 | 電気・ガス・ 熱供給・水道業 |
情報通信業 | 運輸業, 郵便業 |
卸売業, 小売業 |
金融業, 保険業 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5人 以上 |
100.0 | 123.5 | 113.3 | 168.9 | 118.2 | 96.3 | 79.8 | 118.6 |
30人以上 | 100.0 | 145.0 | 108.4 | 186.5 | 108.4 | 91.3 | 70.4 | 122.3 |
産業 | 不動産業, 物品賃貸業 |
学術研究,専門・ 技術サービス業 |
宿泊業, 飲食サービス業 |
生活関連サービス業,娯楽業 | 教育, 学習支援業 |
医療,福祉 | 複合サービス事業 | サービス業(他に分類されないもの) |
5人 以上 |
112.3 | 151.1 | 39.0 | 64.8 | 125.8 | 96.2 | 110.7 | 82.6 |
30人以上 | 90.9 | 149.2 | 32.4 | 57.5 | 128.4 | 98.8 | 98.8 | 73.2 |
ウ.男女別の賃金
現金給与総額の男性を100とした女性の賃金は、調査産業計の事業所規模5人以上では54.3、30人以上では53.8となった
これを産業別にみると、5人以上では差が最も小さいのが「電気・ガス・熱供給・水道業」の81.1、最も大きいのが「金融業,保険業」の41.6であった。また、30人以上では差が最も小さいのが「電気・ガス・熱供給・水道業」の82.9、最も大きいのが「金融業,保険業」の37.7であった。
表-6産業別男女別賃金
区分 産業 |
現金給与総額(円) | 指数(男=100) | |||
---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | ||
事 業 所 規 模 5 人 以 上 |
調査産業計 | 407,839 | 221,615 | 100.0 | 54.3 |
建設業 | 418,731 | 241,376 | 100.0 | 57.6 | |
製造業 | 439,270 | 224,642 | 100.0 | 51.1 | |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 561,664 | 455,385 | 100.0 | 81.1 | |
情報通信業 | 476,251 | 272,813 | 100.0 | 57.3 | |
運輸業,郵便業 | 312,918 | 164,177 | 100.0 | 52.5 | |
卸売業,小売業 | 348,422 | 151,914 | 100.0 | 43.6 | |
金融業,保険業 | 731,523 | 304,114 | 100.0 | 41.6 | |
不動産業,物品賃貸業 | 393,531 | 265,571 | 100.0 | 67.5 | |
学術研究,専門・技術サービス業 | 616,055 | 376,437 | 100.0 | 61.1 | |
宿泊業,飲食サービス業 | 138,226 | 83,146 | 100.0 | 60.2 | |
生活関連サービス業,娯楽業 | 237,721 | 129,903 | 100.0 | 54.6 | |
教育,学習支援業 | 549,873 | 351,227 | 100.0 | 63.9 | |
医療,福祉 | 436,506 | 256,986 | 100.0 | 58.9 | |
複合サービス事業 | 446,399 | 276,574 | 100.0 | 62.0 | |
サービス業(他に分類されないもの) | 332,767 | 167,165 | 100.0 | 50.2 | |
事 業 所 規 模 3 0 人 以 上 |
調査産業計 | 444,658 | 239,089 | 100.0 | 53.8 |
建設業 | 593,544 | 370,625 | 100.0 | 62.4 | |
製造業 | 451,392 | 243,597 | 100.0 | 54.0 | |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 633,055 | 524,592 | 100.0 | 82.9 | |
情報通信業 | 477,499 | 267,308 | 100.0 | 56.0 | |
運輸業,郵便業 | 316,784 | 195,448 | 100.0 | 61.7 | |
卸売業,小売業 | 351,536 | 149,882 | 100.0 | 42.6 | |
金融業,保険業 | 823,424 | 310,668 | 100.0 | 37.7 | |
不動産業,物品賃貸業 | 389,957 | 185,578 | 100.0 | 47.6 | |
学術研究,専門・技術サービス業 | 649,029 | 422,883 | 100.0 | 65.2 | |
宿泊業,飲食サービス業 | 113,664 | 81,908 | 100.0 | 72.1 | |
生活関連サービス業,娯楽業 | 240,461 | 143,558 | 100.0 | 59.7 | |
教育,学習支援業 | 569,790 | 386,273 | 100.0 | 67.8 | |
医療,福祉 | 465,337 | 278,575 | 100.0 | 59.9 | |
複合サービス事業 | 412,870 | 225,933 | 100.0 | 54.7 | |
サービス業(他に分類されないもの) | 322,879 | 154,884 | 100.0 | 48.0 |