ホーム > 茨城を知る > 刊行物・統計データ > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪労働・賃金≫ > 平成29年就業構造基本調査結果報告書
ここから本文です。
更新日:2023年8月7日
令和5年(2023年)8月7日更新
令和5年(2023年)8月7日訂正
平成29年就業構造基本調査結果報告書の一部について誤りがありました。
お詫びするとともに訂正させていただきます。
見たい項目をクリックしてください。
就業構造基本調査は,就業・不就業の実態を種々の観点から捉え,我が国の就業構造を全国だけでなく,地域別にも詳細に明らかにし,国や都道府県における雇用政策,経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料を得ることや学術研究のための利用に資することなどを目的としている。
この調査は,昭和31年(1956年)の第1回調査以来ほぼ3年ごとに実施してきたが,57年(1982年)以降は5年ごとに実施しており,今回の調査は17回目に当たる。
就業構造基本調査は,統計法(平成19年法律第53号)に基づく基幹統計調査(基幹統計「就業構造基本統計」を作成するための統計調査)として,就業構造基本調査規則(昭和57年総理府令第25号)に基づき実施した。
調査は,平成29年10月1日午前0時現在で行った。
平成27年国勢調査の調査区のうち,総務大臣が指定する約3万3千調査区において調査を行った。
指定された調査区のうち,総務大臣の定める方法により市町村長が選定した抽出単位(一つの世帯が居住することができる建物又は建物の一部をいう。)に居住する約52万世帯の15歳以上の世帯員約108万人を対象とした。
ただし,次に掲げる者は調査の対象から除いた。
調査は,15歳以上の世帯員に関する事項及び世帯に関する事項から成っており,次の事項を調査した。
氏名,男女の別,配偶者の有無,世帯主との続き柄,出生の年月,就学状況・卒業時期,学校の種類,居住開始時期,転居の理由,転居前の居住地,収入の種類,ふだんの就業・不就業状態
職業訓練・自己啓発の有無,職業訓練・自己啓発の種類
育児の有無,育児の頻度,育児休業等制度利用の有無・育児休業等の種類,介護の有無,介護の頻度,介護休業等制度利用の有無・介護休業等の種類
従業上の地位・勤め先での呼称,起業の有無,雇用契約期間の定めの有無・1回当たりの雇用契約期間,雇用契約の更新の有無・回数,勤め先の経営組織,勤め先の名称,勤め先の事業の内容,仕事の内容,企業全体の従業者数,年間就業日数,就業の規則性,週間就業時間,年間収入,就業開始の時期,就業開始の理由,現在の雇用形態についている理由,就業時間又は就業日数の調整の有無,転職又は追加就業等の希望の有無,転職希望の理由,希望する仕事の形態,求職活動の有無,就業時間延長等の希望の有無,1年前の就業・不就業状態,前職の有無
主な仕事以外の仕事の有無・従業上の地位,勤め先の事業の内容
離職の時期,就業継続年月,離職の理由,従業上の地位・勤め先での呼称,前職の雇用契約期間の定めの有無・1回当たりの雇用契約期間,勤め先の事業の内容,仕事の内容
現職又は前職と初職との関係,初職の就業開始の時期,初職の従業上の地位・勤め先での呼称
就業希望の有無,就業希望の理由,希望する仕事の種類,希望する仕事の形態,求職活動の有無,非求職の理由,求職期間,就業希望時期,就業非希望の理由,1年前の就業・不就業状態,就業経験の有無
離職の時期,就業継続年月,離職の理由,従業上の地位・勤め先での呼称,前職の雇用契約期間の定めの有無・1回当たりの雇用契約期間,勤め先の事業の内容,仕事の内容
現職又は前職と初職との関係,初職の就業開始の時期,初職の従業上の地位・勤め先での呼称
15歳未満の年齢別世帯人員,世帯全体の年間収入,15歳以上世帯人員
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください