ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪労働・賃金≫ > 茨城県の賃金・労働時間・雇用の動き(毎月勤労統計調査地方調査年報)-令和6年(2024年)分結果速報-

ページ番号:71860

更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

茨城県の賃金・労働時間・雇用の動き(毎月勤労統計調査地方調査年報)-令和6年(2024年)分結果速報-

 (茨城県の事業所規模5人以上の事業所)

令和7年3月21日掲載

調査結果の概要

きまって支給する給与

271,385円

対前年比

1.3%増

所定外労働時間

11.0時間

対前年比

8.4%増

常用労働者数

1,044,725人

対前年比

1.4%増

ここがポイント

  • 現金給与総額は調査産業計で329,232円、名目賃金指数の対前年比は1.0%増で、2年連続で前年を上回った。また、実質賃金指数の対前年比は1.7%減で、3年連続で前年を下回った。
  • 総実労働時間は調査産業計で139.9時間、労働時間指数の対前年比は0.2%増で、3年ぶり前年を上回った。
  • 常用労働者数は調査産業計で1,044,725人、常用雇用指数の対前年比は1.4%増で、2年ぶりに前年を上回った。

指数の推移(調査産業計、事業所規模5人以上)

指数の推移

1.賃金

1人平均月間の現金給与総額は、調査産業計で329,232円、名目賃金指数の対前年比は1.0%増であった。また、実質賃金指数の対前年比は1.7%減であった。

内訳をみると、きまって支給する給与は271,385円、名目賃金指数の対前年比は1.3%増であった。また、実質賃金指数の対前年比は1.5%減であった。

賞与等の特別に支払われた給与は57,847円、対前年差は142円減であった。きまって支給する給与のうち、所定内給与は251,680円、対前年比は1.3%増であった。

名目賃金指数の推移

  • 下図は令和2年を100とした指数の推移を示したものである。(以下同じ。)

chingin

 

2.労働時間

1人平均月間の総実労働時間は、調査産業計で139.9時間、労働時間指数の対前年比は0.2%増であった。

内訳をみると、所定内労働時間は128.9時間、労働時間指数の対前年比は0.5%減、所定外労働時間は11.0時間、労働時間指数の対前年比は8.4%増であった。出勤日数は17.9日、対前年差は0.0日で差はなかった。

労働時間指数の推移

 

rodo

3.雇用

月間平均の常用労働者数は、調査産業計で1,044,725人、常用雇用指数の対前年比は1.4%増であった。

パートタイム労働者数は、調査産業計で324,220人、パートタイム労働者比率は31.1%、対前年差は0.2ポイント増であった。

入職率は、調査産業計で1.77%、対前年差は0.08ポイント減であった。
離職率は、調査産業計で1.67%、対前年差は0.14ポイント減であった。

常用雇用指数の推移

 

koyo

ページの先頭に戻る

統計表

ページの先頭に戻る

報告書

 

ページの先頭に戻る

利用上の注意

  1. この調査結果の数値は、調査事業所からの報告をもとにして本県の事業所規模5人以上のすべての事業所に対応するよう推定した数値である。
  2. 事業所規模5~29人の事業所は半年毎に3分の1ずつ、事業所規模30人以上の事業所は毎年1月に3分の1ずつ調査対象事業所の部分入替えを行っている。
    部分入替え前後で、賃金、労働時間指数とその増減率については一定の断層が生じている。
  3. 「前年比」は対前年増減率(%)を掲載している。
    また、指数から算出しており、実数で計算した場合と必ずしも一致しない。
    賃金、労働時間の令和6年の前年比等については、ベンチマーク更新の影響を取り除くため、令和5年にベンチマーク更新を実施した参考値を作成し、この参考値と令和6年の値を比較することにより算出している。
  4. 指数の基準は令和4年1月分から令和2年(2020年)平均を100とする令和2年基準としている。これに伴い、令和3年12月分までの指数を令和2年(2020年)平均が100となるように改訂している。ただし、令和3年12月分までの増減率は、一部を除き、平成27年(2015年)基準指数で計算しているため、改訂後の指数で計算した場合と必ずしも一致しない場合がある。
  5. 平成29年1月分から日本標準産業分類(平成25年10月改定)に基づき表章している。
  6. 規模5人以上は規模30人以上を含む集計である。
  7. 実質賃金指数=名目賃金指数/消費者物価指数
    ※消費物価指数は水戸市の令和2年(2020年)基準(持家の帰属家賃を除く総合)
    ※賃金に関する前年比については、特に記載がない場合は名目賃金の値を示す。
  8. 統計表の符号は次のとおり
    「-」…該当数字なし。「x」…調査対象が少ないため掲載しない。
  9. 常用雇用指数及びその増減率は、令和6年1月分公表時に、労働者数推計を当時利用できる最新のデータ(令和3年経済センサス-活動調査)に基づき更新(ベンチマーク更新)し、過去に遡って改訂したものを、令和6年4月分公表時に改訂により、基準年(令和2年)を100としたもの。
  10. 年平均の数値は、指数については1月~12月の数値を単純平均して算出しており、また実数については1月~12月の数値を推計労働者数で加重平均して算出している。

参考値

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課人口労働

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2649

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP