ホーム > 警察署協議会 > ひたちなか警察署協議会開催概要

更新日:2025年5月13日

ここから本文です。

ひたちなか警察署協議会開催概要

開催日時

令和7年3月5日(水曜日)午後2時55分~午後4時30分

開催場所

ひたちなか警察署訓示室

出席者

  • 警察署協議会委員
    7名
  • ひたちなか警察署側
    梶山署長以下13名

議事内容

  1. 前回協議会における意見・要望等に対する措置状況の説明
  2. 令和7年第1期(1月~3月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
  3. 令和7年第2期(4月~6月)の業務計画案についての説明及び意見の聴取
  4. 諮問事項に対する意見の聴取
    諮問事項「通学路等の危険箇所の把握について」
  5. その他の意見の聴取

協議会の意見、要望及び警察署の対応状況

諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況

協議会

  • 「危険箇所」には、交通的に危険な場所と不審者の出没等の危険な場所があると思うので両面での対応を警察にはお願いしたい。地域の各小学校のPTAの意見を吸い上げたり、直接小学生たちから話を聞いて、当事者の意見を参考にしてはどうか。特に大人の目には安全だと思える場所でも、子供から見ると危険という場所があるかもしれない。
  • 市内の複数の場所で、道路路面のセンターラインが消えていたり、見えにくくなっている場所がある。また、路面上の横断歩道の線が消えかかっていたり、標識やカーブミラー等の向きや汚損などもあるが、そのような時は、誰にどのように知らせれば改修してもらえるのか。
  • 通学路になっている場所でも道幅が狭く、ガードレール等もないので日頃から危ないと思っている場所がある。また佐和駅から高場陸橋にかけての住宅街は車の通行量も多いが、朝夕は中学生や高校生が自転車で通るので、車の運転をする側が怖いと感じている。子供側から見た危険箇所だけでなく、車を運転する側から見た危険箇所もあると思うので、色々な機会に住民の意見を聞いてほしいと思う。

警察署

  • 通学路の危険箇所については、今後も自治体等と協力して点検や把握に努め道路管理者と連携した安全対策をとっていく。

諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況

協議会

  • 電動キックボードについて、まだ分からないことが多いので、現在のひたちなか警察署管内の電動キックボード利用者、今後、どのようになっていくと考えているかなど、警察から情報を発信してもらいたい。
    法律も制定されていると思うが、よく分からないので、分かりやすく情報発信してほしい。

警察署

  • 今後の電動キックボードの利用者の推移を見定めながら、販売店と協力して、購入者へのルールの周知を徹底していく。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)