ホーム > 警察署協議会 > 境警察署協議会開催概要

更新日:2025年11月19日

ここから本文です。

境警察署協議会開催概要

開催日時

令和7年9月26日(金曜日)15時30分~17時00分

開催場所

筑西県税事務所境合同庁舎

出席者

  • 警察署協議会委員
    8名
  • 境警察署
    和田署長以下8名

議事内容

  1. 前回協議会における意見要望に対する措置結果等
  2. 令和7年第3期(7月~9月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
  3. 令和7年第4期(10月~12月)の業務計画案の説明及び意見の聴取
  4. 諮問事項に対する意見の聴取
    諮問事項「総合的な交通事故防止対策について」
  5. その他の意見要望等の聴取

協議会の意見、要望及び警察署の対応状況

諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況

協議会

  • 企業対象のみならず市民対象の交通安全講話を推進していることが分かった。自治会などにおいても講話を実施してもらいたい。

警察署

  • 講話依頼に応じて自治会等様々な機会に警察官を派遣し対応する。

諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況

協議会

  • 一部の商業施設では夜間に中学生等がい集している状況が見受けられる。小中高生を対象とした警察官の学校訪問による非行防止講話をお願いしたい。また、官民一体となった効果的な非行防止対策を講じたいと考えており、具体的な方法について教示してもらいたい。
  • 境警察署管内の外国人登録者数や来日外国人による犯罪の摘発状況等について説明を受け理解できた。実際に、来日外国人による犯罪のニュースを見聞きする機会が多いため、不安を感じることもあるので、効果的な取締り等を実施してもらいたい。

警察署

  • 小学校、中学校、高校において、年代に合わせた非行防止講話を実施する。非行防止対策については、講話のみならず、関係機関と連携し、実施時間帯を選定した上で補導活動等を実施するのが効果的である。
  • 不法滞在外国人対策として取締りと予防の両面から対策を進めている。取締りについては、関係機関等と連携した合同摘発を推進しているほか、予防については、技能実習生を受け入れている企業等における技能実習生等を対象とした講話を実施している。今後も取締りと予防の両面から不法滞在外国人対策を推進する。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)