ホーム > 警察署協議会 > 常総警察署協議会開催概要

更新日:2025年11月19日

ここから本文です。

常総警察署協議会開催概要

開催日時

令和7年9月12日(金曜日)15時00分~17時00分

開催場所

常総警察署会議室

出席者

  • 警察署協議会委員
    8名
  • 常総警察署側
    山下署長以下9名

(※)上記のほか、常総市役所防災危機管理課職員、つくばみらい市役所防災課職員がオブザーバーとして出席

議事内容

  1. 前回協議会における意見・要望等に対する措置状況の説明
  2. 令和7年第3期(7月~9月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
  3. 令和7年第4期(10月~12月)の業務計画案の説明及び意見の聴取
  4. 諮問事項に対する意見の聴取
    諮問事項「SNSに起因する少年の非行・犯罪被害等防止対策の推進について」
  5. その他の意見要望等の聴取

協議会の意見、要望及び警察署の対応状況

諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況

協議会

  • 少年に対し、SNSを通じた出会いは、性被害やストーカー被害等の犯罪に巻き込まれるリスクが伴うことを教えるべきではないか。
  • SNSを通じて出会うことの危険性について、保護者にも認識してもらうことが必要ではないか。

警察署

  • 引き続き、管内の小中学校等において、スクールサポーターを中心にスマホ安全教室や非行防止教室を実施し、SNSの危険性や犯罪被害防止について教養していく。
  • 管内の小中学校等に対し、SNSの危険性について、保護者への発信を依頼するとともに、巡回連絡等の様々な機会における保護者への積極的な呼びかけに努める。

諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況

協議会

  • 小中学生が自転車事故を起こさないために、自転車の正しい乗り方や交通ルール・マナーについて指導してほしい。
  • 電話やSNS等で警察官をかたる詐欺が多発しているので、電話等を受理した際の対応方法について教えてほしい。
  • パトロールカードを知らない人がいるので、広報紙にパトロールカードを掲載したことは良い取組である。

警察署

  • 今後も、園児や児童が実際の道路に似た環境で交通ルール等を学べるように、模擬信号機や標識を使用した交通安全教室を開催していく。
  • 警察官を名乗る者からの不審な電話については、一旦電話を切り、自分で調べた警察署の番号に電話して相談してほしい。
  • 引き続き、各種キャンペーンの機会や広報紙等によりパトロールカードについて市民に周知を図っていく。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6連絡先:029-301-0110(代表)