常総警察署協議会開催概要
開催日時
令和5年3月3日(金曜日)15時00分~17時00分
開催場所
常総警察署会議室
出席者
- 警察署協議会委員
9名
- 常総警察署
萩野谷署長以下8名
議事内容
- 令和5年第1期(1月~3月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
- 令和5年第2期(4月~6月)の業務計画案についての説明及び意見の聴取
- 諮問事項に対する意見の聴取
諮問事項「市民がニセ電話詐欺にあわないための取組について」
- その他の意見の聴取
協議会
- ニセ電話詐欺の犯人は、事前に実在する警察官や家族等の名前を調べて、その名前をかたって電話を架けてくるので見破ることが難しく騙されてしまう。そのような電話は詐欺であることを市民に分からせることが必要ではないか。
- 市民は110番を架けることに抵抗があり、ニセ電話詐欺の電話が架かってきても110番を架けないことが考えられるので、ちゅうちょせずに110番を架けるよう周知することが必要だと思う。
警察署
- 今後も被害防止に向け、防災無線やひばりくん防犯メールによる情報発信活 動のほか、各種キャンペーンや防犯講話での呼びかけを継続していく。
- 警察では、小中学校等において不審者対応訓練を行っており、その中で実際 に110番を架けてもらい、冷静に通報できるかを体験してもらっている。今後も様々な機会を通して110番のかけ方や適切な利用について啓発していく。
諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況
協議会
- 散歩に出掛けると、たまに不審だと思う人がいるが、不審者かどうかはどのように判断すればよいか。
- 警察官採用試験の受験者数が減少しているので、警察官はやりがいのある仕事であることをアピールしてほしい。
警察署
- 不審者かどうかは、時間帯や場所、挙動などから合理的に判断する。見分けるのは難しいので、少しでも不審だと思ったらためらわずに通報してほしい。
- 高校等における採用説明会やSNSなどの各種広報媒体を通して警察の魅力を発信していく。
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6連絡先:029-301-0110(代表)
|