ホーム > 警察署協議会 > 取手警察署協議会開催概要

更新日:2023年7月14日

ここから本文です。

取手警察署協議会開催概要

開催日時

令和5年6月9日(金曜日)15時00分~17時30分

開催場所

取手警察署3階会議室

出席者

  • 警察署協議会委員
    9名
  • 取手警察署
    久保田署長以下11名

議事内容

  • 令和5年第2期(4月~6月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
  • 令和5年第3期(7月~9月)の業務計画案についての説明及び意見の聴取
  • 諮問事項に対する意見の聴取
    諮問事項「自転車用ヘルメットの着用推進方策について」について
  • その他の意見要望等の聴取

協議会

  • 中学生や高校生は学校が自転車用ヘルメットをかぶるように校則で決めるとよい。小学生は親が購入しないとヘルメットをかぶれないので、親に対して交通事故の映像を見せ危機感を持たせてはどうか。
  • 最近のヘルメットはスポーティで格好良くなっている。業者と連携して、最近のヘルメットを見ていない人に展示会等をして啓発してはどうか。
  • 駐輪中に盗まれる不安があるほか、満員電車などで邪魔になる。
  • シートベルト違反と同様、努力義務から法的義務に格上げしないと着用率は上がらない。

警察署

  • 署長が直接各学校を訪問して、先生を通じて高校生の保護者へ呼びかけて協力を依頼する予定である。その際、ヘルメット着用に関する資料を配付するほか、YouTube等に公開されている警察庁やJA共済の映像等を教示する。
  • 管内市町主催等のイベントに参加してヘルメット着用の啓発をする。その際、業者に働きかけて協力を得られれば、ヘルメット展示を行う。

諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況

協議会

  • 署長から高齢者に対する巡回連絡の説明があったが、要点がよくまとめられており聞きやすかった。実施する際の問題点はあると思うが、繰り返しやっていくことが大事だと思う。
  • 署長の話から巡回連絡は今実施していないと思っていたので、高齢者は警戒してドアを開けないかなと心配したが、6月から始めて大きな問題はなかったのだろうか。

警察署

  • 高齢者の犯罪等被害防止のため、全高齢者世帯への訪問を行う必要がある。取手署の地域警察官一人当たりが求められる年間の実施世帯数は約620世帯となる。目標は高いが、定期的に実施状況を分析しながら実施していく予定である。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)