取手警察署協議会開催概要
開催日時
令和7年3月14日(金曜日)15時00分~17時00分
開催場所
取手警察署3階会議室
出席者
- 警察署協議会委員
10名
- 取手警察署
小野署長以下12名
議事内容
- 令和7年第1期(1月~3月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
- 令和7年第2期(4月~6月)の業務計画案の説明及び意見の聴取
- 諮問事項についての意見の聴取
諮問事項「ニセ電話詐欺検挙方策について」(だまされた振り作戦の効果的な活用)
- その他意見要望等の聴取
協議会の意見、要望及び警察署の対応状況
諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況
協議会
- 町内の清掃活動など、高齢者なども多く参加している場所行事や催事を活用しにおいて、高齢者宅の留守番電話設定を活用する対策等の啓発活動をしてはどうか。
- 各地区の地域コミュニティーの集会等の催事に、警察官が出向いてニセ電話詐欺やだまされた振り作戦等の話題を話してはどうか。
- 親族や知人からニセ電話詐欺の相談を受けた際は、直ぐ警察に知らせることを徹底することを広める活動や警察に安心して相談できる窓口を作っ相手に対して警察への相談を促すよう広報啓発してはどうか。また、警察へ相談しやすいよう、相談窓口の更なる周知を図ってほしい。
警察署
- 高齢者宅等への巡回連絡やコミュニティーセンター等における会議等の催事に警察官を派遣して、ニセ電話詐欺の手口や留守番電話設定の有効活用等の啓発活動を推進する。
- 通報を受理する可能性のある職員に対し、「予兆電話に関する通報受理時の対応」、「だまされた振り作戦協力依頼の可否基準」及び「警察への相談・情報提供依頼の推進」などの教養を実施し、通報者の安心感を最優先に対応する対策を実施推進する。
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|