笠間警察署協議会開催概要
開催日時
令和4年6月30日(木曜日)午後3時~午後4時15分
開催場所
笠間警察署会議室
出席者
- 警察署協議会委員
7名
- 自治体関係者
笠間市役所1名、城里町役場1名
- 笠間警察署
大森署長以下9名
議事内容
- 前回協議会の意見・要望等に対する措置状況の説明
- 令和4年第2期(4月~6月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
- 令和4年第3期(7月~8月)の業務推進計画案の説明及び意見の聴取
- 諮問事項についての意見の聴取
諮問事項「住民の防災意識向上について」
- その他の意見要望等の聴取
協議会の意見、要望及び警察署の対応状況
諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況
協議会
- 日頃から、1人暮らしの高齢者ともコミュニケーションがとれるよう、各地域、コミュニティでの声かけが大切ではないか。
- 災害はいつ起こるのか分からないので、災害発生直後の連絡方法等を家族で話し合っておくことが大切である。
- 大震災発生後に窃盗事件が多発したが、実際にどのような犯罪が発生したのかということを耳にすることはない。具体的な事例を住民に知らせてほしい。
- 大震災を経験していない子供も増えてきている。防災意識向上のための授業があっても良いのではないか。
- 警察、消防、自治体が連携をとって進めていってもらいたい。
警察署
- 巡回連絡を通じ、独居高齢者の把握や地域とのコミュニケーションを図っていく。
- 避難所での警戒活動やひばりくん防犯メール等を通じ、地域の犯罪発生状況の周知を行う。
- 高齢者が多く参加する地域の行事の際に行う防犯講話に併せて防災についても講話等を行う。
- 災害時に警察署が使用できない場合に備えての代替え措置等、災害発生時の対応について、平時から自治体と連携を図っている。
諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況
協議会
なし
警察署
なし
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|