水戸警察署協議会開催概要
開催日時
令和5年6月14日(水曜日)15時00分~16時50分
開催場所
水戸警察署道場
出席者
- 警察署協議会委員
11名
- 自治体関係者
水戸市役所1名、大洗町役場1名
- 水戸警察署
青柳署長以下12名
議事内容
- 前回協議会における意見・要望等に対する措置状況の説明
- 令和5年第2期(4月~6月)の業務推進状況報告及び意見の聴取
- 令和5年第3期(7月~9月)の業務計画案についての説明及び意見の聴取
- 諮問事項に対する意見の聴取
諮問事項「ニセ電話被害防止の注意喚起方策について」
- その他の意見の聴取
協議会の意見、要望及び警察署の対応状況
諮問事項に対する意見及び警察署の対応状況
協議会
- 齢者に対しての防犯等のチラシは、大きな文字でわかりやすい短文のものを使用した方が良いのではないか。
- インターネット環境のない高齢者に対しては、ポストへのチラシ投函やコミュニティセンターなどでニセ電話詐欺の講話などをすれば良いのではないか。
- 自治体での回覧板に防犯等のチラシを挟んで配布すれば良いのではないか。
警察署
- 大きな文字でわかりやすいチラシ等を用いて注意喚起していきたい。
- 外出しない高齢者に向けたチラシのポスティングについては、是非検討したい。水戸地区防犯協会には女性部会というグループがあり、地区のコミュニティ広場などで防犯劇等を実演している。
- 回覧は、各町内会で管理している。費用対効果の部分もあることからどれくらい挟むか、警察署と連携して実施していきたい。(自治体)
諮問事項以外の意見、要望及び警察署の対応状況
協議会
- 警察と言って家に来られても本物なのか判断が付かない時には、どうすればよいか。
- 民生委員は、高齢者の独居世帯も担当しているので、民生委員の団体と協議
し、警察と合同でできるようにしたら良いのではないか。
警察署
- 訪問する警察官には、交番名と氏名を伝え、用件を説明するように指導している。要望があれば警察手帳を提示するよう指示しており、不審に感じれば警察署に連絡し確認してほしい。
- 連携して進めていけるよう協議していく。
このページの内容についてのお問い合わせ先
|
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)
|