目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 統計で知るいばらき > 統計トピックス > 統計インフォメーションNo.100-敬老の日にちなんで-
ページ番号:13228
更新日:2015年4月1日
ここから本文です。
9月16日の敬老の日にちなんで,本県の敬老の日の人口に関する統計についてまとめました。なお,本稿では65歳以上のいわゆる老年人口を「高齢者」としています。
高齢者の数(724,236人),総人口に占める割合(24.8%)とも過去最高(H25年9月16日推計)
茨城県常住人口調査の結果を基に,平成25年9月16日現在の高齢者の数を推計すると724,236人となり,県総人口に占める割合は24.8%になります。この数値は人口,割合ともに過去最高です。(表1)
これを前年同時期の推計値と比べてみると,高齢者の人口は29,180人増加し,県の総人口に占める割合も1.1ポイント上昇しました。男女別では,男性が323,007人,女性が401,229人で,女性が男性を78,222人上回っています。
表1 茨城県の高齢者人口
(推計値・平成25年9月16日現在)
高齢者の人口 (65歳以上) |
総人口に占める 高齢者の割合 |
前年同期の 推計値 |
|
---|---|---|---|
男女計 |
724,236人 |
24.8% |
23.7% |
男 |
323,007人 |
22.2% |
21.2% |
女 |
401,229人 |
27.3% |
26.2% |
なお,国勢調査の結果から,本県の高齢者の人口及び割合の推移を見てみると,高齢者人口は,大正9年の調査開始以来,一貫して増加しています。また,高齢者の割合は,昭和35年頃までは6%程度で推移していましたが,その後は年々上昇しています。(図1)
図1 茨城県の高齢者の人口及び割合の推移
茨城県常住人口調査結果から,平成25年7月1日現在の高齢者の割合を地域別に見てみると,県北,県央,鹿行,県南,県西のいずれの地域でも20%を超えており,5人に1人以上が高齢者という状況になっています。(図2)
また,市町村別で見ると,大子町など25市町で高齢者の割合が25%以上となっており,これらの市町をはじめ,県内全ての市町村で前年同期より高齢者の割合が増加しています。
図2 地域・市町村別 高齢者の人口割合(平成25年7月1日現在)
表2 市町村別 高齢者の人口及び割合(平成25年7月1日現在)
総務省統計局が推計した平成24年10月1日現在の都道府県別推計人口によると,総人口に占める高齢者の割合は,茨城県では23.8%です。これは全国平均の24.1%を0.3ポイント下回っており,全国順位では高いほうから36番目です。
高齢者の割合が最も高いのは秋田県で,高知県,島根県がこれに続いています。
また前年同期の推計値と比べると,高齢者の人口・割合ともに全ての都道府県において増加しています。
図3 都道府県別 高齢者の人口割合(平成24年10月1日現在)
表3 都道府県別 高齢者の人口及び割合(平成24年10月1日現在)