目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 統計で知るいばらき > 統計トピックス > 統計インフォメーションNo.121-敬老の日にちなんで-
ページ番号:56155
更新日:2020年9月15日
ここから本文です。
9月21日の敬老の日にちなんで,様々な統計から本県の高齢者の人口についてまとめました。なお,ここでは65歳以上を「高齢者」としています。
高齢者の数(844,716人),総人口に占める割合(29.9%)とも過去最高(令和2年9月21日推計)
茨城県常住人口調査の結果を基に,令和2年9月21日現在の高齢者の数を推計すると844,716人となり,県総人口に占める割合は29.9%になります。この数値は人口,割合ともに過去最高です。(表1)
高齢者の人口 (65歳以上) |
総人口に占める 高齢者の割合 |
|
---|---|---|
男女計 |
844,716人 |
29.9% |
男 |
381,226人 |
27.1% |
女 |
463,490人 |
32.8% |
なお,国勢調査の結果から,本県の高齢者の人口などの推移を見てみると,高齢者人口は,大正9年の調査開始以来,一貫して増加しています。また,高齢者の割合は,昭和30年頃までは5~6%程度で推移していましたが,その後は年々上昇しています。(図1)
注)国勢調査結果より作成。(各年10月1日現在。ただし令和2年は9月21日現在の推計値。)
茨城県常住人口調査結果から本県の高齢者の割合を見てみると,令和2年7月1日現在で29.8%となっています。地域別で見ると,県北,県央,鹿行,県南,県西のいずれの地域でも25%を超えており,特に県北地域では32.0%と最も高い割合となっています。
また,市町村別で見ると,30市町村で高齢者の割合が30%を超えており,特に,大子町や利根町では40%を超えています。これらの市町村をはじめ,県内全ての市町村で前年同期より高齢者の割合が増加しています。(図2,表2)
注)茨城県常住人口調査より作成。
高齢者 の人口 (人) |
高齢者 の人口 の割合 (%) |
高齢者 の人口 (人) |
高齢者 の人口 の割合 (%) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対前年 増減数 |
割合の 高い順 |
対前年 増減幅 |
対前年 増減数 |
割合の 高い順 |
対前年 増減幅 |
||||||
県計 |
841,541 |
10,762 |
29.8 |
|
0.5 |
守谷市 |
15,655 |
570 |
23.0 |
43 |
0.5 |
県北地域 |
188,465 |
1,515 |
32.0 |
|
0.6 |
常陸大宮市 |
14,632 |
67 |
37.6 |
5 |
0.9 |
県央地域 |
132,744 |
1,433 |
29.5 |
|
0.5 |
那珂市 |
17,128 |
241 |
32.4 |
20 |
0.6 |
鹿行地域 |
79,734 |
1,053 |
29.8 |
|
0.6 |
筑西市 |
31,895 |
461 |
31.9 |
22 |
0.7 |
県南地域 |
278,212 |
4,318 |
28.3 |
|
0.4 |
坂東市 |
15,667 |
241 |
30.5 |
28 |
0.7 |
県西地域 |
162,386 |
2,443 |
30.5 |
|
0.7 |
稲敷市 |
14,454 |
156 |
36.9 |
7 |
1.1 |
水戸市 |
71,295 |
771 |
27.1 |
38 |
0.3 |
かすみがうら市 |
12,801 |
144 |
31.8 |
24 |
0.8 |
日立市 |
56,607 |
322 |
32.7 |
19 |
0.6 |
桜川市 |
13,390 |
139 |
34.3 |
14 |
1.0 |
土浦市 |
40,690 |
441 |
29.6 |
31 |
0.4 |
神栖市 |
22,435 |
411 |
23.6 |
42 |
0.4 |
古河市 |
39,752 |
639 |
28.8 |
36 |
0.6 |
行方市 |
11,549 |
107 |
35.9 |
9 |
1.0 |
石岡市 |
24,075 |
222 |
33.4 |
17 |
0.7 |
鉾田市 |
15,679 |
169 |
34.1 |
15 |
0.7 |
結城市 |
15,401 |
256 |
30.6 |
27 |
0.7 |
つくばみらい市 |
13,337 |
193 |
26.3 |
39 |
0.3 |
龍ケ崎市 |
21,944 |
525 |
29.2 |
33 |
0.8 |
小美玉市 |
14,621 |
174 |
30.0 |
30 |
0.7 |
下妻市 |
12,057 |
166 |
29.0 |
35 |
0.7 |
茨城町 |
11,004 |
113 |
34.9 |
10 |
0.8 |
常総市 |
18,086 |
227 |
30.7 |
26 |
0.6 |
大洗町 |
5,355 |
34 |
34.0 |
16 |
0.7 |
常陸太田市 |
18,672 |
171 |
38.9 |
4 |
1.1 |
城里町 |
6,808 |
96 |
37.6 |
6 |
1.3 |
高萩市 |
9,945 |
102 |
36.2 |
8 |
0.9 |
東海村 |
9,572 |
95 |
25.8 |
41 |
0.3 |
北茨城市 |
14,274 |
151 |
34.6 |
12 |
0.7 |
大子町 |
7,331 |
-55 |
46.6 |
1 |
1.0 |
笠間市 |
23,661 |
245 |
32.2 |
21 |
0.6 |
美浦村 |
4,617 |
50 |
31.8 |
23 |
0.6 |
取手市 |
36,205 |
312 |
34.8 |
11 |
0.4 |
阿見町 |
13,404 |
196 |
28.2 |
37 |
0.3 |
牛久市 |
24,650 |
437 |
29.4 |
32 |
0.6 |
河内町 |
3,272 |
16 |
39.3 |
3 |
1.0 |
つくば市 |
46,317 |
1,030 |
20.2 |
44 |
0.1 |
八千代町 |
6,361 |
139 |
30.5 |
29 |
1.0 |
ひたちなか市 |
40,304 |
421 |
26.1 |
40 |
0.4 |
五霞町 |
2,799 |
79 |
34.5 |
13 |
1.4 |
鹿嶋市 |
21,058 |
245 |
31.5 |
25 |
0.5 |
境町 |
6,978 |
96 |
29.0 |
34 |
0.4 |
潮来市 |
9,013 |
121 |
32.9 |
18 |
0.8 |
利根町 |
6,791 |
26 |
46.3 |
2 |
1.3 |
総務省統計局が推計した令和元年10月1日現在の都道府県別人口推計によると,総人口に占める高齢者の割合は,茨城県では29.5%です。これは全国平均の28.4%を1.1ポイント上回っていますが,全国順位では33位です。
高齢者の割合が最も高いのは秋田県で,高知県,島根県がこれに続いています。
また前年同期の推計値と比べると,高齢者の割合は全ての都道府県において増加しています。(図3,表3)
注)総務省統計局「令和元年10月1日現在人口推計」より作成。
高齢者 の人口 (千人) |
高齢者の 人口の 割合 (%) |
高齢者 の人口 (千人) |
高齢者の 人口の 割合 (%) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対前年 増減数 |
割合の 高い順 |
対前年 増減幅 |
対前年 増減数 |
割合の 高い順 |
対前年 増減幅 |
||||||
全国 |
35,885 |
307 |
28.4 |
|
0.3 |
三重県 |
530 |
3 |
29.7 |
31 |
0.3 |
北海道 |
1,673 |
17 |
31.9 |
18 |
0.6 |
滋賀県 |
368 |
5 |
26.0 |
43 |
0.3 |
青森県 |
415 |
3 |
33.3 |
7 |
0.7 |
京都府 |
753 |
4 |
29.1 |
35 |
0.2 |
岩手県 |
406 |
3 |
33.1 |
8 |
0.6 |
大阪府 |
2,434 |
14 |
27.6 |
41 |
0.1 |
宮城県 |
652 |
9 |
28.3 |
38 |
0.5 |
兵庫県 |
1,591 |
14 |
29.1 |
35 |
0.3 |
秋田県 |
359 |
2 |
37.2 |
1 |
0.8 |
奈良県 |
417 |
4 |
31.3 |
22 |
0.4 |
山形県 |
360 |
2 |
33.4 |
6 |
0.5 |
和歌山県 |
306 |
0 |
33.1 |
8 |
0.4 |
福島県 |
582 |
6 |
31.5 |
21 |
0.6 |
鳥取県 |
178 |
1 |
32.1 |
16 |
0.5 |
茨城県 |
843 |
10 |
29.5 |
33 |
0.6 |
島根県 |
231 |
0 |
34.3 |
3 |
0.3 |
栃木県 |
554 |
8 |
28.6 |
37 |
0.6 |
岡山県 |
573 |
2 |
30.3 |
26 |
0.2 |
群馬県 |
580 |
6 |
29.8 |
30 |
0.4 |
広島県 |
823 |
6 |
29.3 |
34 |
0.3 |
埼玉県 |
1,961 |
27 |
26.7 |
42 |
0.3 |
山口県 |
466 |
1 |
34.3 |
3 |
0.4 |
千葉県 |
1,743 |
22 |
27.9 |
39 |
0.4 |
徳島県 |
245 |
2 |
33.6 |
5 |
0.5 |
東京都 |
3,209 |
20 |
23.1 |
46 |
0.0 |
香川県 |
305 |
2 |
31.8 |
20 |
0.3 |
神奈川県 |
2,329 |
24 |
25.3 |
44 |
0.2 |
愛媛県 |
442 |
1 |
33.0 |
10 |
0.4 |
新潟県 |
720 |
4 |
32.4 |
13 |
0.5 |
高知県 |
246 |
1 |
35.2 |
2 |
0.4 |
富山県 |
337 |
1 |
32.3 |
14 |
0.3 |
福岡県 |
1,425 |
17 |
27.9 |
39 |
0.3 |
石川県 |
337 |
3 |
29.6 |
32 |
0.4 |
佐賀県 |
246 |
2 |
30.3 |
26 |
0.6 |
福井県 |
235 |
1 |
30.6 |
25 |
0.4 |
長崎県 |
433 |
4 |
32.7 |
12 |
0.7 |
山梨県 |
250 |
2 |
30.8 |
24 |
0.5 |
熊本県 |
543 |
6 |
31.1 |
23 |
0.5 |
長野県 |
653 |
2 |
31.9 |
18 |
0.4 |
大分県 |
373 |
2 |
32.9 |
11 |
0.5 |
岐阜県 |
599 |
4 |
30.1 |
28 |
0.3 |
宮崎県 |
346 |
4 |
32.3 |
14 |
0.6 |
静岡県 |
1,089 |
8 |
29.9 |
29 |
0.4 |
鹿児島県 |
512 |
6 |
32.0 |
17 |
0.6 |
愛知県 |
1,892 |
17 |
25.1 |
45 |
0.2 |
沖縄県 |
322 |
9 |
22.2 |
47 |
0.6 |