ここから本文です。

更新日:2024年9月11日

統計インフォメーションNo.133-敬老の日にちなんで-

 令和6年(2024年)9月11日掲載

高齢者人口、県人口に占める割合ともに過去最高(9月16日現在)

9月16日の敬老の日にちなんで、様々な統計から本県の高齢者人口についてまとめました。
なお、ここでは65歳以上を「高齢者」としています。

高齢者のイラスト

ここがポイント

高齢者人口(854,503人)、県人口に占める割合(31.0%)とも過去最高(令和6年9月16日推計)

茨城県常住人口調査結果を基に、令和6年9月16日現在の高齢者人口を推計すると854,503人となり、県人口に占める高齢者の割合は31.0%になります。この数値は、大正9年の国勢調査開始以来、人口、割合ともに過去最高です。(表1)

表1:茨城県の高齢者人口(推計値・令和6年9月16日現在)

  高齢者人口
(65歳以上)
県人口に占める
高齢者の割合
男女計

854,503人

31.0%

384,739人

28.0%

469,764人

34.0%

  • 注)茨城県常住人口調査結果(令和6年7月1日現在)から、過去3年間の伸び率を勘案して令和6年9月16日現在の数値を推計した。
    なお、高齢者の割合は、年齢不詳を除いた県人口を基に算出
    • 総人口[年齢不詳を除いた人口]:
      男女計…2,810,850[2,755,655]
      男…1,405,172[1,375,539]

      女…1,405,678[1,380,116]

なお、国勢調査結果で本県の高齢者人口及び県人口に占める高齢者の割合の推移をみると、高齢者人口は、大正9年の調査開始以来、一貫して増加しています。そして、高齢者の割合は、最初の大正9年調査以降、昭和30年調査までは各回調査とも5~6%程度で推移し、同25年調査以降は調査の度に上昇しています(図1)。

図1:茨城県の高齢者人口及び割合の推移

図1:茨城県の高齢者人口及び割合の推移のグラフ

注)国勢調査結果より作成(各年10月1日現在)

(令和6年7月1日常住人口調査)県北、鹿行、県西の3地域において高齢者割合が30%超

茨城県常住人口調査結果から本県の高齢者の割合をみると、令和6年7月1日現在で31.0%となっています。地域別では、県北、鹿行、県西の3地域で30%を超え、特に県北地域では37.8%と最も高い割合となっています。
また、市町村別では、35市町村で高齢者の割合が30%を超え、特に、大子町や利根町では45%を超えています。これらの市町村をはじめ、取手市、つくば市、阿見町、八千代町、境町及び利根町を除く県内38の市町村で、前年同期より高齢者の割合が増加しています(図2、表2)。

図2:地域・市町村別高齢者の割合(令和6年7月1日現在)

図2:地域・市町村別高齢者の割合のグラフ

注)茨城県常住人口調査より作成

表2:地域・市町村別高齢者人口及び割合(令和6年7月1日現在)

  高齢者
人口
(人)
  高齢者
の割合
(%)
 
対前年
増減数
割合の
高い順
対前年
増減差
(ポイント)
県計 853,911 1,448 31.0   0.22
県北地域 121,143 -245 37.8   0.66
県央地域 202,087 438 29.9   0.26
鹿行地域 80,579 40 31.4   0.29
県南地域 284,619 1,179 28.9   0.08
県西地域 165,483 36 32.0   0.23
水戸市 71,980 222 27.7 38 0.21
日立市 55,736 -241 34.5 19 0.46
土浦市 41,466 86 29.9 36 0.02
古河市 40,831 235 30.0 35 0.27
石岡市 24,045 -36 35.4 16 0.50
結城市 15,470 -68 31.9 29 0.17
龍ケ崎市 23,236 235 31.6 30 0.46
下妻市 12,331 23 30.2 33 0.14
常総市 18,411 -76 31.5 31 0.11
常陸太田市 19,052 50 42.5 3 1.03
高萩市 9,870 -16 38.8 8 0.76
北茨城市 14,636 60 37.5 11 0.81
笠間市 23,800 34 34.0 22 0.34
取手市 36,122 -42 35.2 18 -0.07
牛久市 25,545 104 30.9 32 0.18
つくば市 48,223 710 20.0 44 -0.00
ひたちなか市 40,834 44 27.2 39 0.22
鹿嶋市 21,034 -48 33.0 25 0.27
潮来市 9,250 46 35.7 14 0.67
守谷市 16,994 223 24.5 43 0.25
常陸大宮市 14,781 -24 40.9 6 0.79
那珂市 17,733 115 34.1 21 0.40
筑西市 32,230 -117 33.4 23 0.24
坂東市 16,055 37 31.9 28 0.25
稲敷市 14,420 -37 39.9 7 0.57
かすみがうら市 12,904 -12 33.3 24 0.29
桜川市 13,639 46 37.8 10 0.87
神栖市 23,208 167 25.0 42 0.29
行方市 11,636 -25 38.7 9 0.61
鉾田市 15,451 -100 35.2 17 0.00
つくばみらい市 13,364 61 27.2 40 0.01
小美玉市 14,922 -21 32.0 27 0.22
茨城町 11,084 6 37.0 12 0.33
大洗町 5,167 -46 35.5 15 0.36
城里町 6,997 46 41.3 5 1.06
東海村 9,570 38 25.7 41 0.21
大子町 7,068 -74 50.4 1 1.12
美浦村 4,715 -22 34.4 20 0.49
阿見町 13,669 6 27.7 37 -0.08
河内町 3,150 -3 42.1 4 0.69
八千代町 6,582 -26 32.6 26 -0.02
五霞町 2,786 -10 36.7 13 0.40
境町 7,148 -8 30.1 34 -0.06
利根町 6,766 -94 45.5 2 -0.59
  • 注)茨城県常住人口調査より作成

(令和5年10月1日総務省人口推計)都道府県別では茨城県の高齢者の割合は32位

総務省統計局が公表した人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)によると、茨城県の総人口に占める高齢者の割合は30.6%です。これは全国平均の29.1%を1.5ポイント上回っていますが、全国順位では32位です。
各都道府県の総人口に占める高齢者の割合が最も高いのは秋田県で、高知県、徳島県がこれに続いています。
また、前年同期の値と比べると、高齢者の割合は東京都及び大阪府を除いた45道府県で増加しています(図3、表3)。

図3:都道府県別高齢者の割合(令和5年10月1日現在)

図3:都道府県別高齢者の割合(令和5年10月1日現在)のグラフ

  • 注)総務省統計局「人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)」より作成

表3:都道府県別高齢者人口及び割合(令和5年10月1日現在)

  高齢者
人口
(千人)
  高齢者
の割合
(%)
 
対前年
増減数
割合の
高い順
対前年
増減差
(ポイント)
全国 36,227 -9 29.1   0.13
北海道 1,681 -5 33.0 19 0.21
青森県 417 -2 35.2 5 0.46
岩手県 407 -1 35.0 7 0.40
宮城県 662 2 29.2 38 0.31
秋田県 357 -2 39.0 1 0.42
山形県 361 -1 35.2 6 0.41
福島県 586 0 33.2 17 0.45
茨城県 865 1 30.6 32 0.20
栃木県 573 2 30.2 34 0.27
群馬県 589 -1 30.9 30 0.14
埼玉県 2,012 5 27.4 42 0.09
千葉県 1,756 2 28.1 40 0.08
東京都 3,205 3 22.8 47 -0.06
神奈川県 2,390 8 25.9 44 0.09
新潟県 720 -3 33.8 13 0.29
富山県 333 -2 33.1 18 0.09
石川県 338 -0 30.5 33 0.21
福井県 235 -1 31.5 26 0.28
山梨県 253 0 31.7 24 0.25
長野県 655 -2 32.7 20 0.18
岐阜県 603 -1 31.2 27 0.18
静岡県 1,101 0 31.0 29 0.25
愛知県 1,923 3 25.7 45 0.10
三重県 529 -1 30.6 31 0.20
滋賀県 380 2 27.0 43 0.21
京都府 753 -2 29.7 37 0.10
大阪府 2,424 -8 27.7 41 -0.03
兵庫県 1,609 1 30.0 36 0.20
奈良県 423 0 32.6 21 0.27
和歌山県 305 -2 34.2 10 0.22
鳥取県 179 -1 33.3 16 0.25
島根県 227 -2 35.0 8 0.21
岡山県 573 -2 31.0 28 0.17
広島県 825 -1 30.1 35 0.19
山口県 459 -3 35.3 4 0.17
徳島県 246 -1 35.3 3 0.33
香川県 301 -1 32.6 22 0.18
愛媛県 441 -2 34.2 11 0.26
高知県 242 -2 36.3 2 0.20
福岡県 1,452 3 28.5 39 0.14
佐賀県 252 0 31.7 25 0.27
長崎県 435 -0 34.3 9 0.42
熊本県 552 0 32.3 23 0.19
大分県 375 -1 34.2 12 0.23
宮崎県 351 -1 33.7 15 0.24
鹿児島県 524 1 33.8 14 0.35
沖縄県 350 6 23.8 46 0.38
  • 注)総務省統計局「人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)」及び「人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)」より作成

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課企画分析

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2642

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?