目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 統計で知るいばらき > 統計トピックス > 統計インフォメーションNo.117-こどもの日にちなんで-
ページ番号:49308
更新日:2019年4月26日
ここから本文です。
平成31年(2019年)4月掲載
5月5日のこどもの日にちなんで、本県のこどもの人口に関する統計についてまとめました。
なお、0~14歳のいわゆる年少人口を「こども」としています。
5月5日現在のこどもの数,総人口に占める割合とも過去最低を更新(今回推計)
総人口 | こどもの人口 (0~14歳) |
総人口に占める こどもの割合 |
|
---|---|---|---|
男女計 |
2,871,087人 |
343,722人 |
12.1% |
男 |
1,433,656人 |
176,518人 |
12.5% |
女 |
1,437,431人 |
167,204人 |
11.8% |
なお,大正9年から5年ごとに行われる国勢調査の結果から,本県のこどもの人口及び割合の推移を見てみると,こどもの人口が最も多かったのは昭和25年の747,393人,割合が最も高かったのは昭和10年の38.9%となっています。(図1)
茨城県常住人口調査の結果から,平成31年4月1日現在の市町村別のこどもの割合を見てみると,最も割合が高いのはつくばみらい市の15.4%で,逆に最も低いのは河内町の7.6%となっています。(図2)
なお,こどもの人口の増減を見てみると,前年同期(平成30年4月1日現在)と比べてこどもの人口が増加しているのは,つくば市(+711人),つくばみらい市(+98人),阿見町(+23人)の3市です。(表2)
注)茨城県常住人口調査結果より作成。
こどもの 人口 (人) |
こどもの 人口の 割合 (%) |
こどもの 人口 (人) |
こどもの 人口の 割合 (%) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対前年 増減 |
割合の 高い順 |
対前年 増減 |
対前年 増減 |
割合の 高い順 |
対前年 増減 |
||||||
県計 |
344,143 |
-6,655 |
12.1 |
|
-0.2 |
潮来市 |
3,121 |
-88 |
11.2 |
25 |
-0.2 |
|
|
|
|
|
守谷市 |
10,276 |
-14 |
15.4 |
2 |
-0.2 |
|
県北地域 |
68,333 |
-2,051 |
11.5 |
|
-0.2 |
常陸大宮市 |
4,000 |
-168 |
10.0 |
37 |
-0.2 |
県央地域 |
55,258 |
-1,058 |
12.2 |
|
-0.2 |
那珂市 |
6,412 |
-152 |
12.0 |
15 |
-0.2 |
鹿行地域 |
32,519 |
-741 |
12.1 |
|
-0.2 |
筑西市 |
11,569 |
-335 |
11.5 |
24 |
-0.2 |
県南地域 |
124,562 |
-971 |
12.7 |
|
-0.1 |
坂東市 |
6,113 |
-227 |
11.8 |
18 |
-0.3 |
県西地域 |
63,471 |
-1,834 |
11.8 |
|
-0.2 |
稲敷市 |
3,662 |
-176 |
9.1 |
39 |
-0.2 |
|
|
|
|
|
かすみがうら市 |
4,719 |
-134 |
11.5 |
22 |
-0.3 |
|
水戸市 |
33,999 |
-459 |
12.9 |
8 |
-0.2 |
桜川市 |
4,267 |
-195 |
10.7 |
28 |
-0.3 |
日立市 |
18,705 |
-715 |
10.6 |
30 |
-0.3 |
神栖市 |
12,913 |
-195 |
13.6 |
5 |
-0.2 |
土浦市 |
15,993 |
-437 |
11.6 |
20 |
-0.3 |
行方市 |
3,367 |
-98 |
10.2 |
35 |
-0.1 |
古河市 |
16,742 |
-356 |
12.0 |
16 |
-0.2 |
鉾田市 |
4,844 |
-167 |
10.4 |
34 |
-0.3 |
石岡市 |
7,876 |
-205 |
10.8 |
26 |
-0.2 |
つくばみらい市 |
7,767 |
98 |
15.4 |
1 |
0.2 |
結城市 |
6,234 |
-175 |
12.3 |
13 |
-0.2 |
小美玉市 |
5,968 |
-194 |
12.1 |
14 |
-0.2 |
龍ケ崎市 |
8,684 |
-263 |
11.5 |
23 |
-0.3 |
茨城町 |
3,382 |
-87 |
10.6 |
29 |
-0.2 |
下妻市 |
5,194 |
-244 |
12.4 |
12 |
-0.4 |
大洗町 |
1,622 |
-70 |
10.1 |
36 |
-0.3 |
常総市 |
7,133 |
-110 |
12.0 |
17 |
-0.1 |
城里町 |
1,667 |
-71 |
9.0 |
41 |
-0.2 |
常陸太田市 |
4,449 |
-125 |
9.0 |
40 |
-0.1 |
東海村 |
5,494 |
-101 |
14.8 |
4 |
-0.3 |
高萩市 |
2,930 |
-98 |
10.5 |
32 |
-0.2 |
大子町 |
1,285 |
-78 |
7.9 |
43 |
-0.2 |
北茨城市 |
4,485 |
-108 |
10.7 |
27 |
-0.1 |
美浦村 |
1,535 |
-96 |
10.4 |
33 |
-0.4 |
笠間市 |
8,620 |
-177 |
11.6 |
19 |
-0.1 |
阿見町 |
6,007 |
23 |
12.7 |
9 |
0.0 |
取手市 |
11,007 |
-218 |
10.5 |
31 |
-0.2 |
河内町 |
650 |
-30 |
7.6 |
44 |
-0.2 |
牛久市 |
11,020 |
-202 |
13.1 |
7 |
-0.2 |
八千代町 |
2,441 |
-108 |
11.5 |
21 |
-0.3 |
つくば市 |
34,150 |
711 |
15.3 |
3 |
0.1 |
五霞町 |
775 |
-42 |
9.4 |
38 |
-0.4 |
ひたちなか市 |
20,573 |
-506 |
13.3 |
6 |
-0.3 |
境町 |
3,003 |
-42 |
12.4 |
10 |
-0.1 |
鹿嶋市 |
8,274 |
-193 |
12.4 |
11 |
-0.2 |
利根町 |
1,216 |
-28 |
8.1 |
42 |
-0.1 |
総務省統計局が推計した平成30年10月1日現在の都道府県別推計人口によると,総人口に占めるこどもの割合は,茨城県では12.1%で,全国平均の12.2%とほぼ同じ水準となっています。こどもの割合が最も高いのは沖縄県で,以下,滋賀県,佐賀県,熊本県,宮城県がこれに続き,茨城県は全国第25位となっています。(図3,表3)
こどもの 人口 (千人) |
こどもの 人口の 割合 (%) |
こどもの 人口 (千人) |
こどもの 人口の 割合 (%) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対前年 増減 |
割合の 高い順 |
対前年 増減 |
対前年 増減 |
割合の 高い順 |
対前年 増減 |
||||||
全国 |
15,415 |
-365 |
12.2 |
|
-0.2 |
三重県 |
222 |
-4 |
12.4 |
18 |
-0.2 |
|
|
|
|
|
滋賀県 |
197 |
-3 |
14.0 |
2 |
-0.1 |
|
北海道 |
577 |
-11 |
10.9 |
45 |
-0.2 |
京都府 |
304 |
-4 |
11.7 |
35 |
-0.2 |
青森県 |
137 |
-4 |
10.8 |
46 |
-0.2 |
大阪府 |
1,056 |
-13 |
12.0 |
28 |
-0.1 |
岩手県 |
140 |
-4 |
11.3 |
41 |
-0.2 |
兵庫県 |
683 |
-9 |
12.5 |
15 |
-0.1 |
宮城県 |
276 |
-4 |
11.9 |
32 |
-0.2 |
奈良県 |
160 |
-3 |
12.0 |
28 |
-0.1 |
秋田県 |
98 |
-3 |
10.0 |
47 |
-0.1 |
和歌山県 |
109 |
-3 |
11.7 |
35 |
-0.1 |
山形県 |
127 |
-3 |
11.6 |
37 |
-0.2 |
鳥取県 |
71 |
-1 |
12.6 |
13 |
-0.1 |
福島県 |
216 |
-4 |
11.6 |
37 |
-0.1 |
島根県 |
84 |
-1 |
12.3 |
20 |
-0.1 |
茨城県 |
349 |
-6 |
12.1 |
25 |
-0.2 |
岡山県 |
240 |
-3 |
12.6 |
13 |
-0.2 |
栃木県 |
240 |
-5 |
12.3 |
20 |
-0.2 |
広島県 |
364 |
-4 |
12.9 |
9 |
-0.1 |
群馬県 |
237 |
-4 |
12.1 |
25 |
-0.2 |
山口県 |
161 |
-3 |
11.8 |
34 |
-0.1 |
埼玉県 |
891 |
-8 |
12.2 |
24 |
-0.1 |
徳島県 |
83 |
-2 |
11.3 |
41 |
-0.1 |
千葉県 |
748 |
-7 |
12.0 |
28 |
-0.1 |
香川県 |
119 |
-1 |
12.3 |
20 |
-0.1 |
東京都 |
1,550 |
8 |
11.2 |
43 |
0.0 |
愛媛県 |
162 |
-2 |
12.0 |
28 |
-0.1 |
神奈川県 |
1,111 |
-11 |
12.1 |
25 |
-0.2 |
高知県 |
79 |
-1 |
11.2 |
43 |
-0.1 |
新潟県 |
260 |
-5 |
11.6 |
37 |
-0.1 |
福岡県 |
674 |
-1 |
13.2 |
8 |
0.0 |
富山県 |
122 |
-2 |
11.6 |
37 |
-0.2 |
佐賀県 |
112 |
-1 |
13.6 |
3 |
-0.1 |
石川県 |
143 |
-2 |
12.5 |
15 |
-0.1 |
長崎県 |
171 |
-2 |
12.7 |
11 |
-0.1 |
福井県 |
99 |
-2 |
12.8 |
10 |
-0.1 |
熊本県 |
235 |
-2 |
13.4 |
4 |
0.0 |
山梨県 |
97 |
-2 |
11.9 |
32 |
-0.1 |
大分県 |
141 |
-2 |
12.3 |
20 |
-0.1 |
長野県 |
255 |
-5 |
12.4 |
18 |
-0.1 |
宮崎県 |
145 |
-1 |
13.4 |
4 |
0.0 |
岐阜県 |
253 |
-5 |
12.7 |
11 |
-0.2 |
鹿児島県 |
215 |
-2 |
13.3 |
6 |
-0.1 |
静岡県 |
456 |
-8 |
12.5 |
15 |
-0.1 |
沖縄県 |
247 |
0 |
17.0 |
1 |
-0.1 |
愛知県 |
1,002 |
-8 |
13.3 |
6 |
-0.1 |
茨城県常住人口調査は、国勢調査の間における県内各市町村ごとの人口及び世帯の移動状況を明らかにするために、県統計課が実施しているものです。
関連リンク