目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 統計で知るいばらき > 統計トピックス > 統計インフォメーションNo.134-新年にちなんで-
ページ番号:70789
更新日:2024年12月23日
ここから本文です。
令和6年(2024年)も残すところあと僅か。
県統計課では、毎年この時期に新年の干支(えと)生まれとなる年男・年女の人口推計を発表しています。令和7年(2025年)の干支は、「巳(み)」。
県内の巳年生まれの人口(令和7年1月1日現在)を茨城県常住人口調査結果から推計しました。
令和7年1月1日現在の巳年生まれの人口推計値は223,000人となっています。男女別では、男性が111,600人、女性が111,400人で、男性の方が200人多くなっています。出生年別では、昭和28年生まれが最も多くなっています。
巳年生まれの人口を出生年別にみると、昭和28年生まれ(令和7年中に72歳になる人)が39,300人で最も多く、次いで昭和52年生まれ(同48歳になる人)が38,500人となりました。最も若い平成25年生まれ(同12歳になる人)は22,900人となっています(表1、図1)。
生まれた年・年齢 | 男女計 (人) |
男 (人) |
女 (人) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
割合 | 割合 | 割合 | |||||
昭和4年(1929年) | 96歳 | 4,500 | 2.0% | 1,000 | 0.9% | 3,500 | 3.1% |
昭和16年(1941年) | 84歳 | 27,000 | 12.1% | 11,900 | 10.7% | 15,100 | 13.6% |
昭和28年(1953年) | 72歳 | 39,300 | 17.6% | 19,100 | 17.1% | 20,300 | 18.2% |
昭和40年(1965年) | 60歳 | 37,100 | 16.6% | 18,800 | 16.8% | 18,300 | 16.4% |
昭和52年(1977年) | 48歳 | 38,500 | 17.3% | 20,100 | 18.0% | 18,400 | 16.5% |
平成元年(1989年) | 36歳 | 28,100 | 12.6% | 14,900 | 13.4% | 13,200 | 11.8% |
平成13年(2001年) | 24歳 | 25,600 | 11.5% | 14,100 | 12.6% | 11,500 | 10.3% |
平成25年(2013年) | 12歳 | 22,900 | 10.3% | 11,700 | 10.5% | 11,200 | 10.1% |
総数 | ― | 223,000 | 100.0% | 111,600 | 100.0% | 111,400 | 100.0% |
図1:巳年生まれの人口(男女別、出生年別)
また、人口を十二支別にみると、丑(うし)年生まれが240,700人と最も多く、次いで子(ね)年生まれとなり、最も少ないのが午(うま)年生まれとなっています(表2、図2)(表2、図2)。
十二支 | 人口 (人) |
順位 | 人口に 占める 割合 |
---|---|---|---|
子(ね) | 238,900 | 2位 | 8.51% |
丑(うし) | 240,700 | 1位 | 8.57% |
寅(とら) | 238,300 | 3位 | 8.49% |
卯(う) | 234,400 | 6位 | 8.35% |
辰(たつ) | 236,100 | 5位 | 8.41% |
巳(み) | 223,000 | 9位 | 7.94% |
午(うま) | 216,100 | 12位 | 7.70% |
未(ひつじ) | 226,400 | 8位 | 8.06% |
申(さる) | 226,900 | 7位 | 8.08% |
酉(とり) | 216,700 | 10位 | 7.72% |
戌(いぬ) | 216,500 | 11位 | 7.71% |
亥(い) | 236,400 | 4位 | 8.42% |
100歳以上、年齢不詳 | 56,900 | - | 2.03% |
計 | 2,807,200 | 100.00% |
(注)令和7年1月1日現在(茨城県常住人口調査をもとに推計)
茨城県常住人口調査は、国勢調査の間における県内各市町村の人口及び世帯の移動状況を明らかにするために、県統計課が実施しているものです。国勢調査による人口及び世帯数を基礎とし、これに毎月、市町村から報告のあった出生・死亡・転入・転出者数及び世帯数の増減数を加えて推計しています。
関連リンク