ここから本文です。

更新日:2024年10月25日

茨城県景気ウォッチャー調査(令和6年9月調査分)

 令和6年(2024年)10月25日掲載

 目次

  1. 概況
  2. 全県の動向
  3. 地域別の動向
  4. 報告書
  5. 統計表

ページの先頭に戻る

 1.概況

ここがポイント

  • 県全体の景気の判断DIは、現状・先行きとも2期連続で50を下回った。
  • 地域別では、県北が現状・先行きとも前回調査を上回ったのに対し、県南は現状・先行きとも前回調査を下回った。
  • ウォッチャーからは、物価高騰や最低賃金の上昇、コメ不足に関するコメントが多く寄せられた。

1.1.景気の現状判断DI

1.1.1.景気の現状判断DI

景気の現状判断DIの推移(地域別)
  令和6年6月 令和6年9月 前回調査との差
茨城県 46.4 45.9 -0.5
県北地域
44.9 45.3 +0.4
県央地域
45.4 42.3 -3.1
鹿行地域
51.1 49.0 -2.1
県南地域
47.4 43.6 -3.8
県西地域
43.1 49.0 +5.9

景気の現状判断DIの推移(地域別)のグラフ

1.2.景気の先行き判断DI

1.2.1.景気の先行き判断DI

  令和6年6月 令和6年9月 前回調査との差
茨城県 48.0 48.7 +0.7
県北地域
45.9 49.0 +3.1
県央地域
48.0 49.0 +1.0
鹿行地域
46.2 49.0 +2.8
県南地域
49.0 45.2 -3.8
県西地域
51.1 51.0 -0.1

目次に戻る

 2.全県の動向

2.1.景気の現状判断DI

2.1.1.景気の現状判断DI(全県)

景気の現状判断DIは45.9となった。令和6年6月調査(以下「前回調査」という。)より0.5ポイント低下し、横ばいを表す50を2期連続で下回った。

景気の現状判断DI(全県)

調査年月
分野

令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 49.4 51.8 50.9 46.4 45.9
家計動向関連
50.7 51.8 50.7 47.0 44.5
小売関連
47.4 43.9 48.6 43.3 37.5
飲食関連
56.9 64.1 54.4 47.2 46.9
サービス関連
50.8 55.4 49.1 47.9 48.4
住宅関連
59.4 55.6 68.8 63.9 58.3
企業動向関連
47.0 53.3 50.3 44.9 47.1
農林水産業
40.6 50.0 53.6 56.3 42.9
製造業
45.5 53.8 45.0 37.5 43.8
非製造業
50.9 53.7 57.1 51.7 52.5
雇用関連
48.8 46.3 53.8 47.4 51.3

2.1.2.回答構成比(全県)

回答構成比(全県)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 2.5% 5.1% 2.6% 3.8% 1.6%
やや良くなっている 25.2% 23.6% 26.3% 17.5% 17.3%
変わらない 44.5% 48.9% 46.1% 45.0% 49.0%
やや悪くなっている 22.7% 18.1% 22.0% 27.9% 27.2%
悪くなっている 5.0% 4.2% 3.0% 5.8% 4.9%
景気の現状判断DIの推移

景気の現状判断DIの推移のグラフ

2.2.景気の先行き判断DI

2.2.1.景気の先行き判断DI(全県)

3か月先の景気の先行き判断DIは48.7となった。前回調査より0.7ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を2期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(全県)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 51.6 48.6 54.6 48.0 48.7
家計動向関連
51.9 49.6 56.6 48.8 48.3
小売関連
45.6 46.1 51.8 43.8 44.8
飲食関連
61.1 60.9 63.2 55.6 51.6
サービス関連
54.2 47.9 58.3 52.9 49.6
住宅関連
59.4 63.9 62.5 38.9 55.6
企業動向関連
51.6 46.7 51.3 48.7 48.7
農林水産業
53.1 50.0 50.0 56.3 46.4
製造業
53.2 43.1 49.4 49.4 46.9
非製造業
49.1 50.9 54.5 45.8 51.7
雇用関連
48.8 48.8 53.8 39.5 51.3

2.2.2.回答構成比(全県)

回答構成比(全県)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 2.9% 2.5% 2.6% 1.7% 0.8%
やや良くなっている 24.8% 17.3% 29.7% 19.2% 22.6%
変わらない 51.3% 56.1% 52.2% 52.9% 50.6%
やや悪くなっている 17.6% 20.3% 14.7% 22.1% 22.2%
悪くなっている 3.4% 3.8% 0.9% 4.2% 3.7%
景気の先行き判断DIの推移

景気の先行き判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 3.地域別の動向

 3.1.景気の現状判断DI

3.1.1.県北地域

3.1.1.1.景気の現状判断DI(県北地域)

景気の現状判断DIは45.3となった。前回調査より0.4ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を3期連続で下回った。

景気の現状判断DI(県北地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 48.9 51.6 47.8 44.9 45.3
家計動向関連
54.5 52.7 48.1 48.3 44.8
企業動向関連
38.3 51.7 43.3 40.6 46.7
雇用関連
50.0 43.8 62.5 37.5 43.8
3.1.1.2.回答構成比(県北地域)
回答構成比(県北地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 0.0% 2.1% 0.0% 4.1% 2.1%
やや良くなっている 34.0% 29.8% 26.1% 18.4% 16.7%
変わらない 31.9% 42.6% 39.1% 34.7% 43.8%
やや悪くなっている 29.8% 23.4% 34.8% 38.8% 35.4%
悪くなっている 4.3% 2.1% 0.0% 4.1% 2.1%
3.1.1.3.主な判断コメント(県北地域)
  • (製造業(電気機械器具))核融合関連の据付工事が本格稼働し始めたものの、液晶・半導体製造装置関連や建設機械関連において注残が残っているため、やや悪くなっていると判断した。
  • (公共職業安定所)求人に対し、求職者が多くなっている。60歳以上の求職者が増えている原因としては、雇い止めなどがある。事業所としては派遣や有期雇用ではなく、若年者の直接雇用に切り替えを図っている。特に製造業では明暗が分かれているようで、自動車関連のサプライ系では、ガソリン車を主体としている所は先行きに不安があり、金属加工系は上向きになっているようである。

3.1.2.県央地域

3.1.2.1.景気の現状判断DI(県央地域)

景気の現状判断DIは42.3となった。前回調査より3.1ポイント低下して、横ばいを表す50を3期連続で下回った。

景気の現状判断DI(県央地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 54.2 54.0 47.9 45.4 42.3
家計動向関連
56.0 55.0 49.1 44.0 44.2
企業動向関連
51.7 56.3 43.8 46.9 38.3
雇用関連
50.0 37.5 56.3 50.0 43.8
3.1.2.2.回答構成比(県央地域)
回答構成比(県央地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 4.2% 8.0% 6.3% 2.0% 0.0%
やや良くなっている 27.1% 26.0% 16.7% 16.3% 10.2%
変わらない 52.1% 42.0% 45.8% 51.0% 53.1%
やや悪くなっている 14.6% 22.0% 25.0% 22.4% 32.7%
悪くなっている 2.1% 2.0% 6.3% 8.2% 4.1%
3.1.2.3.主な判断コメント(県央地域)
  • (写真店)物価高の影響が大きく、厳しい状況が続いているため、やや悪くなっていると判断した。
  • (建設業)民間投資が減少しているように感じるため、やや悪くなっていると判断した。

3.1.3.鹿行地域

3.1.3.1.景気の現状判断DI(鹿行地域)
景気の現状判断DIは49.0となった。前回調査より2.1ポイント低下して、横ばいを表す50を3期ぶりに下回った。
景気の現状判断DI(鹿行地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 43.6 48.4 52.2 51.1 49.0
家計動向関連
39.7 44.6 49.1 50.0 44.2
企業動向関連
50.0 53.6 57.1 51.6 56.3
雇用関連
50.0 56.3 56.3 58.3 56.3
3.1.3.2.回答構成比(鹿行地域)
回答構成比(鹿行地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 2.1% 2.2% 2.2% 4.3% 0.0%
やや良くなっている 21.3% 19.6% 28.9% 23.9% 22.0%
変わらない 38.3% 54.3% 48.9% 45.7% 56.0%
やや悪くなっている 25.5% 17.4% 15.6% 23.9% 18.0%
悪くなっている 12.8% 6.5% 4.4% 2.2% 4.0%
3.1.3.3.主な判断コメント(鹿行地域)
  • (レジャー施設)猛暑、自然災害(地震・台風)などにより施設利用者、売上げが減少した。また、海水浴場の閉設及び近隣の海水浴場での水難事故も影響し、海水浴帰りの利用者も少なかったため、やや悪くなっていると判断した。
  • (製造業(食料品))原材料の値上がりや経費の値上がり等に伴い、昨年12月に10%の商品の値上げを実施した。しかしながら、それ以後も値上がりが続き原価を押し上げている。これ以上値上げをすると、消費者離れがあるのではないかと思うので、やや悪くなっていると判断した。

3.1.4.県南地域

3.1.4.1.景気の現状判断DI(県南地域)

景気の現状判断DIは43.6となった。前回調査より3.8ポイント低下して、横ばいを表す50を4期連続で下回った。

景気の現状判断DI(県南地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 51.1 47.8 48.3 47.4 43.6
家計動向関連
52.8 48.1 48.1 49.2 40.2
企業動向関連
51.6 48.2 50.0 45.0 46.7
雇用関連
37.5 43.8 43.8 43.8 56.3
3.1.4.2.回答構成比(県南地域)
回答構成比(県南地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 4.3% 4.4% 2.2% 6.1% 4.3%
やや良くなっている 23.4% 17.8% 17.8% 10.2% 14.9%
変わらない 48.9% 51.1% 53.3% 55.1% 42.6%
やや悪くなっている 19.1% 17.8% 24.4% 24.5% 27.7%
悪くなっている 4.3% 8.9% 2.2% 4.1% 10.6%
3.1.4.3.主な判断コメント(県南地域)
  • (理・美容店)7月、8月は新型コロナウイルスや風邪が流行って、キャンセルがあったり、予約も入らなかった。既存の顧客の3割ほどが来なくなったため、悪くなっていると判断した。
  • (不動産業)新築・中古問わず住宅の販売、土地の販売、賃貸需要すべてが減少しているため、悪くなっていると判断した。

3.1.5.県西地域

3.1.5.1.景気の現状判断DI(県西地域)

景気の現状判断DIは49.0となった。前回調査より5.9ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を2期連続で下回った。

景気の現状判断DI(県西地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 49.0 56.6 57.8 43.1 49.0
家計動向関連
50.9 57.8 58.6 43.8 49.1
企業動向関連
43.8 56.3 58.3 40.0 46.9
雇用関連
56.3 50.0 50.0 50.0 56.3
3.1.5.2.回答構成比(県西地域)
回答構成比(県西地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 2.0% 8.2% 2.1% 2.1% 2.0%
やや良くなっている 20.4% 24.5% 41.7% 19.1% 22.4%
変わらない 51.0% 55.1% 43.8% 38.3% 49.0%
やや悪くなっている 24.5% 10.2% 10.4% 29.8% 22.4%
悪くなっている 2.0% 2.0% 2.1% 10.6% 4.1%
3.1.5.3.主な判断コメント(県西地域)
  • (家電販売店)購入客数は増えたが、エアコンの工事代が高額になるため取付を止めるなど、この暑さにも関わらず保留にする客が少なくないため、変わらないと判断した。
  • (製造業(その他))受注量が減り、円安による原価高のため、やや悪くなっていると判断した。
地域別現状判断DIの推移

地域別現状判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 3.2.景気の先行き判断DI

3.2.1.県北地域

3.2.1.1.景気の先行き判断DI(県北地域)

景気の先行き判断DIは49.0となった。前回調査より3.1ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を2期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(県北地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 50.5 44.7 55.4 45.9 49.0
家計動向関連
54.5 47.3 58.3 46.6 52.6
企業動向関連
46.7 40.0 50.0 46.9 43.3
雇用関連
37.5 43.8 56.3 37.5 43.8
3.2.1.2.回答構成比(県北地域)
回答構成比(県北地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 2.1% 0.0% 4.3% 2.0% 4.2%
やや良くなっている 31.9% 12.8% 26.1% 12.2% 20.8%
変わらない 36.2% 57.4% 56.5% 55.1% 45.8%
やや悪くなっている 25.5% 25.5% 13.0% 28.6% 25.0%
悪くなっている 4.3% 4.3% 0.0% 2.0% 4.2%
3.2.1.3.主な判断コメント(県北地域)
  • (ゴルフ場)南海トラフ地震の報道で、海外予約(特に韓国)が多数キャンセルになった一方で、ウェブサイトでは韓国から個人での予約が入り始めた。
  • (非製造業(その他))半導体産業(米国)の動向が芳しくないため、やや悪くなっていると判断する。

3.2.2.県央地域

3.2.2.1.景気の先行き判断DI(県央地域)
景気の先行き判断DIは49.0となった。前回調査より1ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を2期連続で下回った。
景気の先行き判断DI(県央地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 51.6 49.0 52.6 48.0 49.0
家計動向関連
49.1 50.8 55.4 49.1 49.2
企業動向関連
56.7 43.8 48.4 46.9 46.7
雇用関連
50.0 56.3 50.0 43.8 56.3
3.2.2.2.回答構成比(県央地域)
回答構成比(県央地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 2.1% 2.0% 2.1% 2.0% 0.0%
やや良くなっている 20.8% 20.0% 25.0% 18.4% 18.4%
変わらない 62.5% 52.0% 54.2% 53.1% 59.2%
やや悪くなっている 10.4% 24.0% 18.8% 22.4% 22.4%
悪くなっている 4.2% 2.0% 0.0% 4.1% 0.0%
3.2.2.3.主な判断コメント(県央地域)
  • (都市型ホテル)忘年会のシーズンであるが、例年と比べ予約の伸び率が悪く、現在よりも状況は少し悪くなると思う。レストラン等もクリスマス商戦となるが、平日に当たることもあり大きな伸びは見込めないと思うので、やや悪くなっていると判断する。
  • (製造業(印刷・同関連業))10月からの郵便料金値上げにともない封筒印刷の減少が考えられ、益々ペーパレス化が進むのではないかと思うので、やや悪くなっていると判断する。

3.2.3.鹿行地域

3.2.3.1.景気の先行き判断DI(鹿行地域)

景気の先行き判断DIは49.0となった。前回調査より2.8ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を2期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(鹿行地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 50.0 51.6 53.9 46.2 49.0
家計動向関連
50.0 49.1 55.6 47.2 45.0
企業動向関連
50.0 57.1 51.8 46.9 56.3
雇用関連
50.0 50.0 50.0 33.3 50.0
3.2.3.2.回答構成比(鹿行地域)
回答構成比(鹿行地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 2.1% 2.2% 2.2% 2.2% 0.0%
やや良くなっている 23.4% 19.6% 33.3% 21.7% 28.0%
変わらない 51.1% 63.0% 44.4% 43.5% 44.0%
やや悪くなっている 19.1% 13.0% 17.8% 23.9% 24.0%
悪くなっている 4.3% 2.2% 2.2% 8.7% 4.0%
3.2.3.3.主な判断コメント(鹿行地域)
  • (日本料理店)先行きに良い話など全くない。飲食店にとっては、米は欠かせない物で、それが異常に高くなるとご飯のおかわり無料が難しく、無料制度を考えなおす飲食店の話を聞いた。
  • (金融業)飲食業、小売業、宿泊業とも同業者間の競争激化で、原材料高の影響や労働者不足などの要因が重なり、利益率の減少が続くと思われるので、やや悪くなっていると判断する。

3.2.4.県南地域

3.2.4.1.景気の先行き判断DI(県南地域)

景気の先行き判断DIは45.2となった。前回調査より3.8ポイント低下して、横ばいを表す50を2期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(県南地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 54.3 42.8 54.4 49.0 45.2
家計動向関連
57.4 41.7 52.9 50.8 44.6
企業動向関連
50.0 44.6 56.7 50.0 43.3
雇用関連
50.0 43.8 56.3 31.3 56.3
3.2.4.2.回答構成比(県南地域)
回答構成比(県南地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 6.4% 4.4% 2.2% 2.0% 0.0%
やや良くなっている 21.3% 8.9% 26.7% 24.5% 19.1%
変わらない 55.3% 48.9% 60.0% 44.9% 48.9%
やや悪くなっている 17.0% 28.9% 8.9% 24.5% 25.5%
悪くなっている 0.0% 8.9% 2.2% 4.1% 6.4%
3.2.4.3.主な判断コメント(県南地域)
  • (タクシー会社)人手不足、高齢化、労働時間の問題などに加えライドシェア問題などもあり、業種によっては逆風が吹いている。小規模会社には厳しい状況であるため、やや悪くなっていると判断する。
  • (製造業(窯業・土石製品))借入の金利が上がると金融機関からアナウンスを受けている。返済・借入のバランスを取りながら進めているが、今まで金利のない世界でやっていたため、自社だけでなく取引先も今後どのくらい影響が出てくるのか判らないため、やや悪くなっていると判断する。

3.2.5.県西地域

3.2.5.1.景気の先行き判断DI(県西地域)

景気の先行き判断DIは51.0となった。前回調査より0.1ポイント低下したものの、横ばいを表す50を7期連続で上回った。

景気の先行き判断DI(県西地域)
調査年月
分野
令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
合計 51.5 54.6 56.8 51.1 51.0
家計動向関連
49.1 58.6 60.3 50.0 50.0
企業動向関連
54.7 48.4 50.0 53.3 53.1
雇用関連
56.3 50.0 56.3 50.0 50.0
3.2.5.2.回答構成比(県西地域)
回答構成比(県西地域)
  令和5年
9月
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
良くなっている 2.0% 4.1% 2.1% 0.0% 0.0%
やや良くなっている 26.5% 24.5% 37.5% 19.1% 26.5%
変わらない 51.0% 59.2% 45.8% 68.1% 55.1%
やや悪くなっている 16.3% 10.2% 14.6% 10.6% 14.3%
悪くなっている 4.1% 2.0% 0.0% 2.1% 4.1%
3.2.5.3.主な判断コメント(県西地域)
  • (商店街代表者)地域のイベント等への参加者状況が、コロナ禍前までとは行かないが増加しているように感じる。また、過疎地域であり人口流出も懸念される地域ではあるが、大型店舗が進出するなど景気の良い話も聞くようになったため、やや良くなっていると判断する。
  • (製造業(窯業・土石製品))コスト高を転嫁できなかった頃に比べて、価格を上げても受け入れられる事が増えていると思うので、やや良くなっていると判断する。
地域別先行き判断DIの推移

地域別先行き判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 4.調査結果報告書

 

目次に戻る

 5.統計表

 

目次に戻る

ページの先頭に戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課企画分析

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2642

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?