ページ番号:72287

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

茨城県景気ウォッチャー調査(令和7年3月調査分)

 令和7年(2025年)4月25日掲載

 目次

  1. 概況
  2. 全県の動向
  3. 地域別の動向
  4. 報告書
  5. 統計表

ページの先頭に戻る

 1.概況

ここがポイント

  • 県全体の景気の判断DIは、現状は2期ぶりに50を下回り、先行きは4期連続で50を下回った。
  • 地域別(県北・県央・鹿行・県南・県西)でも分野別(家計・企業・雇用)でも、現状・先行きとも50を下回った。
  • ウォッチャーからは、物価高や人手不足、米価高騰に関するコメントが多く寄せられた。

1.1.景気の現状判断DI

1.1.1.景気の現状判断DI

景気の現状判断DIの推移(地域別)
  令和6年12月 令和7年3月 前回調査との差
茨城県 51.0 44.8 -6.2
県北地域
54.3 39.5 -14.8
県央地域
51.0 47.0 -4.0
鹿行地域
46.3 46.9 +0.6
県南地域
48.9 46.1 -2.8
県西地域
54.1 44.4 -9.7

景気の現状判断DIの推移(地域別)のグラフ

1.2.景気の先行き判断DI

1.2.1.景気の先行き判断DI

  令和6年12月 令和7年3月 前回調査との差
茨城県 46.3 45.3 -1.0
県北地域
46.8 42.4 -4.4
県央地域
46.9 42.1 -4.8
鹿行地域
44.7 47.4 +2.7
県南地域
44.4 44.4 0.0
県西地域
48.5 49.0 +0.5

目次に戻る

 2.全県の動向

2.1.景気の現状判断DI

2.1.1.景気の現状判断DI(全県)

景気の現状判断DIは44.8となった。令和6年12月調査(以下「前回調査」という。)より6.2ポイント低下し、横ばいを表す50を2期ぶりに下回った。

景気の現状判断DI(全県)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 50.9 46.4 45.9 51.0 44.8
家計動向関連
50.7 47.0 44.5 51.5 45.5
小売関連
48.6 43.3 37.5 44.6 44.2
飲食関連
54.4 47.2 46.9 46.9 48.2
サービス関連
49.1 47.9 48.4 57.0 42.4
住宅関連
68.8 63.9 58.3 61.1 71.9
企業動向関連
50.3 44.9 47.1 51.3 43.2
農林水産業
53.6 56.3 42.9 56.3 41.7
製造業
45.0 37.5 43.8 48.8 37.5
非製造業
57.1 51.7 52.5 53.3 51.8
雇用関連
53.8 47.4 51.3 46.3 46.3

2.1.2.回答構成比(全県)

回答構成比(全県)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.6% 3.8% 1.6% 3.4% 4.0%
やや良くなっている 26.3% 17.5% 17.3% 24.6% 16.3%
変わらない 46.1% 45.0% 49.0% 49.2% 43.2%
やや悪くなっている 22.0% 27.9% 27.2% 18.2% 28.2%
悪くなっている 3.0% 5.8% 4.9% 4.7% 8.4%
景気の現状判断DIの推移

景気の現状判断DIの推移のグラフ

2.2.景気の先行き判断DI

2.2.1.景気の先行き判断DI(全県)

3か月先の景気の先行き判断DIは45.3となった。前回調査より1.0ポイント低下し、横ばいを表す50を4期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(全県)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 54.6 48.0 48.7 46.3 45.3
家計動向関連
56.6 48.8 48.3 45.1 46.4
小売関連
51.8 43.8 44.8 44.6 47.1
飲食関連
63.2 55.6 51.6 43.8 44.6
サービス関連
58.3 52.9 49.6 46.3 47.5
住宅関連
62.5 38.9 55.6 41.7 37.5
企業動向関連
51.3 48.7 48.7 48.7 42.9
農林水産業
50.0 56.3 46.4 46.9 41.7
製造業
49.4 49.4 46.9 44.5 42.5
非製造業
54.5 45.8 51.7 55.0 43.8
雇用関連
53.8 39.5 51.3 45.0 46.3

2.2.2.回答構成比(全県)

回答構成比(全県)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.6% 1.7% 0.8% 0.8% 2.2%
やや良くなっている 29.7% 19.2% 22.6% 20.3% 16.7%
変わらない 52.2% 52.9% 50.6% 48.3% 47.1%
やや悪くなっている 14.7% 22.1% 22.2% 24.2% 27.8%
悪くなっている 0.9% 4.2% 3.7% 6.4% 6.2%
景気の先行き判断DIの推移

景気の先行き判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 3.地域別の動向

 3.1.景気の現状判断DI

3.1.1.県北地域

3.1.1.1.景気の現状判断DI(県北地域)

景気の現状判断DIは39.5となった。前回調査より14.8ポイント低下して、横ばいを表す50を2期ぶりに下回った。

景気の現状判断DI(県北地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 47.8 44.9 45.3 54.3 39.5
家計動向関連
48.1 48.3 44.8 59.3 43.8
企業動向関連
43.3 40.6 46.7 48.4 31.7
雇用関連
62.5 37.5 43.8 43.8 43.8
3.1.1.2.回答構成比(県北地域)
回答構成比(県北地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 0.0% 4.1% 2.1% 4.3% 4.7%
やや良くなっている 26.1% 18.4% 16.7% 34.0% 14.0%
変わらない 39.1% 34.7% 43.8% 40.4% 25.6%
やや悪くなっている 34.8% 38.8% 35.4% 17.0% 46.5%
悪くなっている 0.0% 4.1% 2.1% 4.3% 9.3%
3.1.1.3.主な判断コメント(県北地域)
  • (ゴルフ場)天気も良く例年に比べ暖かい日も多かったと思うが、客の出足は鈍かった。また冬の時期は例年、東北方面の客の来場が増えるが、今年はガソリンの値上がりが影響したのか、遠方なので来場を控えるといった傾向がみられるため、やや悪くなっていると判断した。
  • (製造業(化学工業))物価高が投資や物品の購入を渋らせているため、やや悪くなっていると判断した。金利も上昇しており、資材や工事関連費も上昇している。設備投資はシュリンク(縮小)せざるを得ない状況である。

3.1.2.県央地域

3.1.2.1.景気の現状判断DI(県央地域)

景気の現状判断DIは47.0となった。前回調査より4.0ポイント低下して、横ばいを表す50を2期ぶりに下回った。

景気の現状判断DI(県央地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 47.9 45.4 42.3 51.0 47.0
家計動向関連
49.1 44.0 44.2 52.7 49.0
企業動向関連
43.8 46.9 38.3 50.0 40.4
雇用関連
56.3 50.0 43.8 43.8 56.3
3.1.2.2.回答構成比(県央地域)
回答構成比(県央地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 6.3% 2.0% 0.0% 4.2% 4.9%
やや良くなっている 16.7% 16.3% 10.2% 18.8% 17.1%
変わらない 45.8% 51.0% 53.1% 56.3% 46.3%
やや悪くなっている 25.0% 22.4% 32.7% 18.8% 24.4%
悪くなっている 6.3% 8.2% 4.1% 2.1% 7.3%
3.1.2.3.主な判断コメント(県央地域)
  • (酒・各種商品小売業)物価上昇で消費者が安さを求めている。夜の飲食店も苦戦しているようだ。スーパ-やドラックストア等での缶ビ-ル類の安売りも売上げが厳しいと聞くので、悪くなっていると判断した。
  • (製造業(輸送用機械器具))顧客の売上げが伸び悩み、中国向け輸出が伸び悩んでいる点や米国の関税問題などが要因になり、景気の状況はマイナス方向のため、やや悪くなっていると判断した。

3.1.3.鹿行地域

3.1.3.1.景気の現状判断DI(鹿行地域)
景気の現状判断DIは46.9となった。前回調査より0.6ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を3期連続で下回った。
景気の現状判断DI(鹿行地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 52.2 51.1 49.0 46.3 46.9
家計動向関連
49.1 50.0 44.2 42.6 44.2
企業動向関連
57.1 51.6 56.3 54.7 51.7
雇用関連
56.3 58.3 56.3 37.5 50.0
3.1.3.2.回答構成比(鹿行地域)
回答構成比(鹿行地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.2% 4.3% 0.0% 0.0% 2.0%
やや良くなっている 28.9% 23.9% 22.0% 23.4% 18.4%
変わらない 48.9% 45.7% 56.0% 44.7% 53.1%
やや悪くなっている 15.6% 23.9% 18.0% 25.5% 18.4%
悪くなっている 4.4% 2.2% 4.0% 6.4% 8.2%
3.1.3.3.主な判断コメント(鹿行地域)
  • (衣料品販売店)客数の減少に加え、客単価も下がっているため、悪くなっていると判断した。今年に入ってから気温が下がり、ダウンジャケット、コートなどの重衣料が動くと思いきやさほど売れなかった。米、野菜など食料品の値上がり、光熱費の高騰などが原因と思われる。
  • (製造業(金属製品))日米や他関係各国との取引に不透明感があり、国内の製造業は受注が減少しているため、やや悪くなっていると判断した。

3.1.4.県南地域

3.1.4.1.景気の現状判断DI(県南地域)

景気の現状判断DIは46.1となった。前回調査より2.8ポイント低下して、横ばいを表す50を6期連続で下回った。

景気の現状判断DI(県南地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 48.3 47.4 43.6 48.9 46.1
家計動向関連
48.1 49.2 40.2 51.9 50.0
企業動向関連
50.0 45.0 46.7 45.0 43.8
雇用関連
43.8 43.8 56.3 43.8 31.3
3.1.4.2.回答構成比(県南地域)
回答構成比(県南地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.2% 6.1% 4.3% 6.7% 6.7%
やや良くなっている 17.8% 10.2% 14.9% 17.8% 13.3%
変わらない 53.3% 55.1% 42.6% 46.7% 46.7%
やや悪くなっている 24.4% 24.5% 27.7% 22.2% 24.4%
悪くなっている 2.2% 4.1% 10.6% 6.7% 8.9%
3.1.4.3.主な判断コメント(県南地域)
  • (製造業(その他))製造業は全体的に仕事量が減っている。特に輸出向けの仕事量が減少しているので、やや悪くなっていると判断した。年度末の駆け込み需要と、新年度予算での見積り依頼はきているが、物価高騰のため中小企業としては厳しい状況である。親会社も自社製作するようになり、試作案件などが減っている。
  • (求人開拓員)事業所経営者や主婦の方へヒアリングをする機会があった。事業所経営者は、給与を上げたいが限界があると話していた。主婦の方からは、それなりに給料は上がったが、それ以上に物価が上がっていると話していた。このようなことから、やや悪くなっていると判断した。

3.1.5.県西地域

3.1.5.1.景気の現状判断DI(県西地域)

景気の現状判断DIは44.4となった。前回調査より9.7ポイント低下して、横ばいを表す50を2期ぶりに下回った。

景気の現状判断DI(県西地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 57.8 43.1 49.0 54.1 44.4
家計動向関連
58.6 43.8 49.1 50.9 41.7
企業動向関連
58.3 40.0 46.9 57.8 48.3
雇用関連
50.0 50.0 56.3 62.5 50.0
3.1.5.2.回答構成比(県西地域)
回答構成比(県西地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.1% 2.1% 2.0% 2.0% 2.0%
やや良くなっている 41.7% 19.1% 22.4% 28.6% 18.4%
変わらない 43.8% 38.3% 49.0% 57.1% 42.9%
やや悪くなっている 10.4% 29.8% 22.4% 8.2% 28.6%
悪くなっている 2.1% 10.6% 4.1% 4.1% 8.2%
3.1.5.3.主な判断コメント(県西地域)
  • (理・美容店)物価高の影響が出始めている感じがする。来店サイクルが長くなってきたため、やや悪くなっていると判断した。
  • (製造業(電気機械器具))材料や仕入れ部品、特に非鉄金属(銀や銅)の高騰が続く中、受注動向も依然として低調に推移しているため、変わらないと判断した。
地域別現状判断DIの推移

地域別現状判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 3.2.景気の先行き判断DI

3.2.1.県北地域

3.2.1.1.景気の先行き判断DI(県北地域)

景気の先行き判断DIは42.4となった。前回調査より4.4ポイント低下して、横ばいを表す50を4期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(県北地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 55.4 45.9 49.0 46.8 42.4
家計動向関連
58.3 46.6 52.6 49.1 46.9
企業動向関連
50.0 46.9 43.3 43.8 35.0
雇用関連
56.3 37.5 43.8 43.8 43.8
3.2.1.2.回答構成比(県北地域)
回答構成比(県北地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 4.3% 2.0% 4.2% 0.0% 4.7%
やや良くなっている 26.1% 12.2% 20.8% 25.5% 11.6%
変わらない 56.5% 55.1% 45.8% 42.6% 37.2%
やや悪くなっている 13.0% 28.6% 25.0% 25.5% 41.9%
悪くなっている 0.0% 2.0% 4.2% 6.4% 4.7%
3.2.1.3.主な判断コメント(県北地域)
  • (スーパー)4月からの大幅な値上げ情報が多く来ているので、現状を維持していくことは厳しいと予測している。よって、やや悪くなっていると判断する。
  • (製造業(精密機械器具))在庫が調整局面に入ってきているため、やや悪くなっていると判断する。

3.2.2.県央地域

3.2.2.1.景気の先行き判断DI(県央地域)
景気の先行き判断DIは42.1となった。前回調査より4.8ポイント低下して、横ばいを表す50を4期連続で下回った。
景気の先行き判断DI(県央地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 52.6 48.0 49.0 46.9 42.1
家計動向関連
55.4 49.1 49.2 48.2 44.8
企業動向関連
48.4 46.9 46.7 42.2 36.5
雇用関連
50.0 43.8 56.3 56.3 43.8
3.2.2.2.回答構成比(県央地域)
回答構成比(県央地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.1% 2.0% 0.0% 0.0% 0.0%
やや良くなっている 25.0% 18.4% 18.4% 16.7% 7.3%
変わらない 54.2% 53.1% 59.2% 56.3% 56.1%
やや悪くなっている 18.8% 22.4% 22.4% 25.0% 34.1%
悪くなっている 0.0% 4.1% 0.0% 2.1% 2.4%
3.2.2.3.主な判断コメント(県央地域)
  • (住宅販売会社)金利が上昇し0.25%短期プライムレートが上がったので、住宅ローンの借入れが低取得層だと難しくなると思われる。また、原油高のため資材が高騰すると予想され、市場は冷え込むと思われる。よって、やや悪くなっていると判断する。
  • (運輸業(道路貨物運送業))燃料価格の高止まりによる経営圧迫と、ドライバー不足の中で時間外労働の上限が設定されたことにより輸送のリードタイム(発注から納品までに必要とする期間)が延びており、対応できる輸送量が減少しているため、やや悪くなっていると判断する。

3.2.3.鹿行地域

3.2.3.1.景気の先行き判断DI(鹿行地域)

景気の先行き判断DIは47.4となった。前回調査より2.7ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を4期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(鹿行地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 53.9 46.2 49.0 44.7 47.4
家計動向関連
55.6 47.2 45.0 37.0 46.7
企業動向関連
51.8 46.9 56.3 60.9 50.0
雇用関連
50.0 33.3 50.0 31.3 43.8
3.2.3.2.回答構成比(鹿行地域)
回答構成比(鹿行地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.2% 2.2% 0.0% 2.1% 2.0%
やや良くなっている 33.3% 21.7% 28.0% 19.1% 26.5%
変わらない 44.4% 43.5% 44.0% 42.6% 36.7%
やや悪くなっている 17.8% 23.9% 24.0% 27.7% 28.6%
悪くなっている 2.2% 8.7% 4.0% 8.5% 6.1%
3.2.3.3.主な判断コメント(鹿行地域)
  • (不動産業)現在テナント2室を建築中だが、電気製品の蛍光灯、コンセント、エアコン等が4月1日より一部値上げとのこと。また、サッシも5月より値上げになるそうなので、やや悪くなっていると判断する。
  • (公共職業安定所)新規工場設備増設に伴う求人募集について相談がある一方で、管内製鉄所高炉休止に伴う先行きの不透明感から人員確保を躊躇する事業所の話も聞く。以上の状況を勘案し、変わらないと判断する。

3.2.4.県南地域

3.2.4.1.景気の先行き判断DI(県南地域)

景気の先行き判断DIは44.4となった。前回調査より変わらず、横ばいを表す50を4期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(県南地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 54.4 49.0 45.2 44.4 44.4
家計動向関連
52.9 50.8 44.6 44.2 45.0
企業動向関連
56.7 50.0 43.3 46.7 42.2
雇用関連
56.3 31.3 56.3 37.5 50.0
3.2.4.2.回答構成比(県南地域)
回答構成比(県南地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.2% 2.0% 0.0% 2.2% 2.2%
やや良くなっている 26.7% 24.5% 19.1% 22.2% 15.6%
変わらない 60.0% 44.9% 48.9% 35.6% 46.7%
やや悪くなっている 8.9% 24.5% 25.5% 31.1% 28.9%
悪くなっている 2.2% 4.1% 6.4% 8.9% 6.7%
3.2.4.3.主な判断コメント(県南地域)
  • (ゴルフ場)ほぼ全ての物が値上がりしており、娯楽に対してこの先も厳しさを感じる。予約人数にも不安が残るので、やや悪くなっていると判断する。
  • (製造業(飲料))4月からのビール価格改定などで、一時的に買控えがあれば、やや悪くなっていると判断する。

3.2.5.県西地域

3.2.5.1.景気の先行き判断DI(県西地域)

景気の先行き判断DIは49.0となった。前回調査より0.5ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を2期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(県西地域)
調査年月
分野
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
合計 56.8 51.1 51.0 48.5 49.0
家計動向関連
60.3 50.0 50.0 46.6 48.3
企業動向関連
50.0 53.3 53.1 50.0 50.0
雇用関連
56.3 50.0 50.0 56.3 50.0
3.2.5.2.回答構成比(県西地域)
回答構成比(県西地域)
  令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
令和7年
3月
良くなっている 2.1% 0.0% 0.0% 0.0% 2.0%
やや良くなっている 37.5% 19.1% 26.5% 18.4% 20.4%
変わらない 45.8% 68.1% 55.1% 63.3% 59.2%
やや悪くなっている 14.6% 10.6% 14.3% 12.2% 8.2%
悪くなっている 0.0% 2.1% 4.1% 6.1% 10.2%
3.2.5.3.主な判断コメント(県西地域)
  • (金融業)売上げが増加していない中で物価や金利引上げ等により、有利子負債を抱えている企業や個人にとっては負担増となり、資金の流動性が悪化すると思われるので、やや悪くなっていると判断する。
  • (人材派遣業)県西地区でも圏央道沿線の市町村では、新規工場立ち上げや新設倉庫がオープンになることで採用が増えているが、自動車関連は引き続き低調感が強く、総合的にはあまり変わらないと判断する。
地域別先行き判断DIの推移

地域別先行き判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 4.調査結果報告書

 

目次に戻る

 5.統計表

 

目次に戻る

ページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課企画分析

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2642

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP