ページ番号:71045

更新日:2025年1月24日

ここから本文です。

茨城県景気ウォッチャー調査(令和6年12月調査分)

 令和7年(2025年)1月24日掲載

 目次

  1. 概況
  2. 全県の動向
  3. 地域別の動向
  4. 報告書
  5. 統計表

ページの先頭に戻る

 1.概況

ここがポイント

  • 県全体の景気の判断DIは、現状は3期ぶりに50を上回り、先行きは3期連続で50を下回った。
  • 地域別では、鹿行のみが現状も先行きも前回調査を下回った。
    分野別では、雇用関連だけが現状も先行きも前回調査を下回った。
  • ウォッチャーからは、物価高騰や最低賃金の上昇、節約・買控えに関するコメントが多く寄せられた。

1.1.景気の現状判断DI

1.1.1.景気の現状判断DI

景気の現状判断DIの推移(地域別)
  令和6年9月 令和6年12月 前回調査との差
茨城県 45.9 51.0 +5.1
県北地域
45.3 54.3 +9.0
県央地域
42.3 51.0 +8.7
鹿行地域
49.0 46.3 -2.7
県南地域
43.6 48.9 +5.3
県西地域
49.0 54.1 +5.1

景気の現状判断DIの推移(地域別)のグラフ

1.2.景気の先行き判断DI

1.2.1.景気の先行き判断DI

  令和6年9月 令和6年12月 前回調査との差
茨城県 48.7 46.3 -2.4

県北地域

49.0 46.8 -2.2

県央地域

49.0 46.9 -2.1

鹿行地域

49.0 44.7 -4.3

県南地域

45.2 44.4 -0.8

県西地域

51.0 48.5 -2.5

目次に戻る

 2.全県の動向

2.1.景気の現状判断DI

2.1.1.景気の現状判断DI(全県)

景気の現状判断DIは51.0となった。令和6年9月調査(以下「前回調査」という。)より5.1ポイント上昇し、横ばいを表す50を3期ぶりに上回った。

景気の現状判断DI(全県)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 51.8 50.9 46.4 45.9 51.0
家計動向関連
51.8 50.7 47.0 44.5 51.5
小売関連
43.9 48.6 43.3 37.5 44.6
飲食関連
64.1 54.4 47.2 46.9 46.9
サービス関連
55.4 49.1 47.9 48.4 57.0
住宅関連
55.6 68.8 63.9 58.3 61.1
企業動向関連
53.3 50.3 44.9 47.1 51.3
農林水産業
50.0 53.6 56.3 42.9 56.3
製造業
53.8 45.0 37.5 43.8 48.8
非製造業
53.7 57.1 51.7 52.5 53.3
雇用関連
46.3 53.8 47.4 51.3 46.3

2.1.2.回答構成比(全県)

回答構成比(全県)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 5.1% 2.6% 3.8% 1.6% 3.4%
やや良くなっている 23.6% 26.3% 17.5% 17.3% 24.6%
変わらない 48.9% 46.1% 45.0% 49.0% 49.2%
やや悪くなっている 18.1% 22.0% 27.9% 27.2% 18.2%
悪くなっている 4.2% 3.0% 5.8% 4.9% 4.7%
景気の現状判断DIの推移

景気の現状判断DIの推移のグラフ

2.2.景気の先行き判断DI

2.2.1.景気の先行き判断DI(全県)

3か月先の景気の先行き判断DIは46.3となった。前回調査より2.4ポイント低下し、横ばいを表す50を3期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(全県)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 48.6 54.6 48.0 48.7 46.3
家計動向関連
49.6 56.6 48.8 48.3 45.1
小売関連
46.1 51.8 43.8 44.8 44.6
飲食関連
60.9 63.2 55.6 51.6 43.8
サービス関連
47.9 58.3 52.9 49.6 46.3
住宅関連
63.9 62.5 38.9 55.6 41.7
企業動向関連
46.7 51.3 48.7 48.7 48.7
農林水産業
50.0 50.0 56.3 46.4 46.9
製造業
43.1 49.4 49.4 46.9 44.5
非製造業
50.9 54.5 45.8 51.7 55.0
雇用関連
48.8 53.8 39.5 51.3 45.0

2.2.2.回答構成比(全県)

回答構成比(全県)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 2.5% 2.6% 1.7% 0.8% 0.8%
やや良くなっている 17.3% 29.7% 19.2% 22.6% 20.3%
変わらない 56.1% 52.2% 52.9% 50.6% 48.3%
やや悪くなっている 20.3% 14.7% 22.1% 22.2% 24.2%
悪くなっている 3.8% 0.9% 4.2% 3.7% 6.4%
景気の先行き判断DIの推移

景気の先行き判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 3.地域別の動向

 3.1.景気の現状判断DI

3.1.1.県北地域

3.1.1.1.景気の現状判断DI(県北地域)

景気の現状判断DIは54.3となった。前回調査より9.0ポイント上昇して、横ばいを表す50を4期ぶりに上回った。

景気の現状判断DI(県北地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 51.6 47.8 44.9 45.3 54.3
家計動向関連
52.7 48.1 48.3 44.8 59.3
企業動向関連
51.7 43.3 40.6 46.7 48.4
雇用関連
43.8 62.5 37.5 43.8 43.8
3.1.1.2.回答構成比(県北地域)
回答構成比(県北地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 2.1% 0.0% 4.1% 2.1% 4.3%
やや良くなっている 29.8% 26.1% 18.4% 16.7% 34.0%
変わらない 42.6% 39.1% 34.7% 43.8% 40.4%
やや悪くなっている 23.4% 34.8% 38.8% 35.4% 17.0%
悪くなっている 2.1% 0.0% 4.1% 2.1% 4.3%
3.1.1.3.主な判断コメント(県北地域)
  • (ゴルフ場)3か月前の予約状況と比較すると、明らかに予約の取り方に変化が見られる。予約状況の問合せが多く、他コースで予約が取れなかった方からの問合せが増えているが、既に予約が入っていて断るケースもある。予約枠獲得のための年間予約の問合せなども多く、冷え込んでいた県北地区の各ゴルフ場の予約状況に変化を感じているため、良くなっていると判断した。また、表彰式やパーティの開催費用、賞品の金額も一時よりは単価も高額になり、来場者人数も伸びて来ている。客単価は急激に上がったわけではないが、緩やかに上昇している。
  • (製造業(化学工業))取引先の業容が拡大し、それに伴う受注増が見受けられるため、やや良くなっていると判断した。

3.1.2.県央地域

3.1.2.1.景気の現状判断DI(県央地域)

景気の現状判断DIは51.0となった。前回調査より8.7ポイント上昇して、横ばいを表す50を4期ぶりに上回った。

景気の現状判断DI(県央地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 54.0 47.9 45.4 42.3 51.0
家計動向関連
55.0 49.1 44.0 44.2 52.7
企業動向関連
56.3 43.8 46.9 38.3 50.0
雇用関連
37.5 56.3 50.0 43.8 43.8
3.1.2.2.回答構成比(県央地域)
回答構成比(県央地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 8.0% 6.3% 2.0% 0.0% 4.2%
やや良くなっている 26.0% 16.7% 16.3% 10.2% 18.8%
変わらない 42.0% 45.8% 51.0% 53.1% 56.3%
やや悪くなっている 22.0% 25.0% 22.4% 32.7% 18.8%
悪くなっている 2.0% 6.3% 8.2% 4.1% 2.1%
3.1.2.3.主な判断コメント(県央地域)
  • (小売業)イベント関連が盛況で、来店客数が増加し、売上高も伸長しているため、良くなっていると判断した。また、歳末商戦、年始商戦に向け、消費行動の活発化も期待できる。
  • (不動産業)個人法人問わず取引総量に大きな変化は感じないため、変わらないと判断した。ただし、建設業コスト高・働き方改革により、個人向けの新築の注文住宅や分譲マンション価格は青天井に上がっており、限られた人しか購入できない状況は続くのはではないかと考える。

3.1.3.鹿行地域

3.1.3.1.景気の現状判断DI(鹿行地域)
景気の現状判断DIは46.3となった。前回調査より2.7ポイント低下して、横ばいを表す50を2期連続で下回った。
景気の現状判断DI(鹿行地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 48.4 52.2 51.1 49.0 46.3
家計動向関連
44.6 49.1 50.0 44.2 42.6
企業動向関連
53.6 57.1 51.6 56.3 54.7
雇用関連
56.3 56.3 58.3 56.3 37.5
3.1.3.2.回答構成比(鹿行地域)
回答構成比(鹿行地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 2.2% 2.2% 4.3% 0.0% 0.0%
やや良くなっている 19.6% 28.9% 23.9% 22.0% 23.4%
変わらない 54.3% 48.9% 45.7% 56.0% 44.7%
やや悪くなっている 17.4% 15.6% 23.9% 18.0% 25.5%
悪くなっている 6.5% 4.4% 2.2% 4.0% 6.4%
3.1.3.3.主な判断コメント(鹿行地域)
  • (衣料品販売店)常連客の来店頻度が減ってきている。一般客の来店も少ないため、悪くなっていると判断した。物価高で洋服(身の回り品)の購入は完全に後回しになっている。更に暖冬が追い打ちをかけており、ダウンジャケットやコートなどの重衣料が売れていない。この時期に単価の高い重衣料が売れないのは死活問題だ。
  • (民間職業紹介業)職場で、欠員が発生してもその補充がないことが増えてきたため、やや悪くなっていると判断した。

3.1.4.県南地域

3.1.4.1.景気の現状判断DI(県南地域)

景気の現状判断DIは48.9となった。前回調査より5.3ポイント上昇したものの、横ばいを表す50を5期連続で下回った。

景気の現状判断DI(県南地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 47.8 48.3 47.4 43.6 48.9
家計動向関連
48.1 48.1 49.2 40.2 51.9
企業動向関連
48.2 50.0 45.0 46.7 45.0
雇用関連
43.8 43.8 43.8 56.3 43.8
3.1.4.2.回答構成比(県南地域)
回答構成比(県南地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 4.4% 2.2% 6.1% 4.3% 6.7%
やや良くなっている 17.8% 17.8% 10.2% 14.9% 17.8%
変わらない 51.1% 53.3% 55.1% 42.6% 46.7%
やや悪くなっている 17.8% 24.4% 24.5% 27.7% 22.2%
悪くなっている 8.9% 2.2% 4.1% 10.6% 6.7%
3.1.4.3.主な判断コメント(県南地域)
  • (タクシー会社)人の流れは感じるが景気が良いとは感じない。本来なら繁忙月ではあるが、継続した人の流れが期待できない。曜日や時間帯、天気によっても動きが偏り、平均して安定した売上げにはつながっていないため、やや悪くなっていると判断した。
  • (金融業)企業の設備投資も力強さに欠ける感があるため、やや悪くなっていると判断した。また、金利のある世界を実感する顧客が増え、預金金利の上昇から、金利に敏感な顧客からの問合せや、預け替え相談が増加している。

3.1.5.県西地域

3.1.5.1.景気の現状判断DI(県西地域)

景気の現状判断DIは54.1となった。前回調査より5.1ポイント上昇して、横ばいを表す50を3期ぶりに上回った。

景気の現状判断DI(県西地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 56.6 57.8 43.1 49.0 54.1
家計動向関連
57.8 58.6 43.8 49.1 50.9
企業動向関連
56.3 58.3 40.0 46.9 57.8
雇用関連
50.0 50.0 50.0 56.3 62.5
3.1.5.2.回答構成比(県西地域)
回答構成比(県西地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 8.2% 2.1% 2.1% 2.0% 2.0%
やや良くなっている 24.5% 41.7% 19.1% 22.4% 28.6%
変わらない 55.1% 43.8% 38.3% 49.0% 57.1%
やや悪くなっている 10.2% 10.4% 29.8% 22.4% 8.2%
悪くなっている 2.0% 2.1% 10.6% 4.1% 4.1%
3.1.5.3.主な判断コメント(県西地域)
  • (農業関係者)地域の主要品目である白菜に関して、出荷最盛期を迎え収量前年比+10%、単価についても+10~15%と前年を上回っている。その他の品目についても、ここ数年と比較して販売環境は良好であるため、やや良くなっていると判断した。
  • (人材派遣業)例年の年末繁忙とは別に、短期ではあるが派遣依頼が増えている印象。特に物流系、サービス業からの依頼が増加しているので、やや良くなっていると判断した。
地域別現状判断DIの推移

地域別現状判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 3.2.景気の先行き判断DI

3.2.1.県北地域

3.2.1.1.景気の先行き判断DI(県北地域)

景気の先行き判断DIは46.8となった。前回調査より2.2ポイント低下して、横ばいを表す50を3期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(県北地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 44.7 55.4 45.9 49.0 46.8
家計動向関連
47.3 58.3 46.6 52.6 49.1
企業動向関連
40.0 50.0 46.9 43.3 43.8
雇用関連
43.8 56.3 37.5 43.8 43.8
3.2.1.2.回答構成比(県北地域)
回答構成比(県北地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 0.0% 4.3% 2.0% 4.2% 0.0%
やや良くなっている 12.8% 26.1% 12.2% 20.8% 25.5%
変わらない 57.4% 56.5% 55.1% 45.8% 42.6%
やや悪くなっている 25.5% 13.0% 28.6% 25.0% 25.5%
悪くなっている 4.3% 0.0% 2.0% 4.2% 6.4%
3.2.1.3.主な判断コメント(県北地域)
  • (レジャー施設)他社との取引を担っていると、経費削減の動きが更に活発になっていると感じる。賃金やボーナスを見ても上昇はしているが、上昇を超える支出増となっており、やや悪くなっていると判断する。また、県外からの来園者割合が減っており、遠出をする余力が減少しているように感じる。
  • (製造業(電気機械器具))中国経済の鈍化で(特に不動産業に影響)、1月からの受注が現在の半減となったため、悪くなっていると判断する。

3.2.2.県央地域

3.2.2.1.景気の先行き判断DI(県央地域)
景気の先行き判断DIは46.9となった。前回調査より2.1ポイント低下して、横ばいを表す50を3期連続で下回った。
景気の先行き判断DI(県央地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 49.0 52.6 48.0 49.0 46.9
家計動向関連
50.8 55.4 49.1 49.2 48.2
企業動向関連
43.8 48.4 46.9 46.7 42.2
雇用関連
56.3 50.0 43.8 56.3 56.3
3.2.2.2.回答構成比(県央地域)
回答構成比(県央地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 2.0% 2.1% 2.0% 0.0% 0.0%
やや良くなっている 20.0% 25.0% 18.4% 18.4% 16.7%
変わらない 52.0% 54.2% 53.1% 59.2% 56.3%
やや悪くなっている 24.0% 18.8% 22.4% 22.4% 25.0%
悪くなっている 2.0% 0.0% 4.1% 0.0% 2.1%
3.2.2.3.主な判断コメント(県央地域)
  • (都市型ホテル)歓迎会のシーズンを迎えるが、現在の予約状況を見ると伸びていない。予約が集中する日にちや曜日が限られ、特に平日は伸びないため、やや悪くなっていると判断する。
  • (運輸業(道路貨物運送業))米大統領の交代によりEV化の流れが足踏みすることが予想され、また、定期的に行われる米港湾のストライキの影響もあり、輸出入に滞りが発生すると思われるため、やや悪くなっていると判断する。

3.2.3.鹿行地域

3.2.3.1.景気の先行き判断DI(鹿行地域)

景気の先行き判断DIは44.7となった。前回調査より4.3ポイント低下して、横ばいを表す50を3期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(鹿行地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 51.6 53.9 46.2 49.0 44.7
家計動向関連
49.1 55.6 47.2 45.0 37.0
企業動向関連
57.1 51.8 46.9 56.3 60.9
雇用関連
50.0 50.0 33.3 50.0 31.3
3.2.3.2.回答構成比(鹿行地域)
回答構成比(鹿行地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 2.2% 2.2% 2.2% 0.0% 2.1%
やや良くなっている 19.6% 33.3% 21.7% 28.0% 19.1%
変わらない 63.0% 44.4% 43.5% 44.0% 42.6%
やや悪くなっている 13.0% 17.8% 23.9% 24.0% 27.7%
悪くなっている 2.2% 2.2% 8.7% 4.0% 8.5%
3.2.3.3.主な判断コメント(鹿行地域)
  • (住宅販売会社)住宅建設業界の動向や問屋の話からも、資材の高騰により建設単価が上がり、客の要望と現実価格との差の解消が難しくなっているため、やや悪くなっていると判断する。
  • (公共職業安定所)業況判断を良いと判断する事業所が減少し、現在よりも、仕事の受注が減少すると見込んでいる事業所が増加しているため、やや悪くなっていると判断する。

3.2.4.県南地域

3.2.4.1.景気の先行き判断DI(県南地域)

景気の先行き判断DIは44.4となった。前回調査より0.8ポイント低下して、横ばいを表す50を3期連続で下回った。

景気の先行き判断DI(県南地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 42.8 54.4 49.0 45.2 44.4
家計動向関連
41.7 52.9 50.8 44.6 44.2
企業動向関連
44.6 56.7 50.0 43.3 46.7
雇用関連
43.8 56.3 31.3 56.3 37.5
3.2.4.2.回答構成比(県南地域)
回答構成比(県南地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 4.4% 2.2% 2.0% 0.0% 2.2%
やや良くなっている 8.9% 26.7% 24.5% 19.1% 22.2%
変わらない 48.9% 60.0% 44.9% 48.9% 35.6%
やや悪くなっている 28.9% 8.9% 24.5% 25.5% 31.1%
悪くなっている 8.9% 2.2% 4.1% 6.4% 8.9%
3.2.4.3.主な判断コメント(県南地域)
  • (設計事務所)住宅ローンの審査が通りづらくなくなった。建設資材の値上がりにより(特に生コン)契約にならないケースが多いため、悪くなっていると判断する。
  • (製造業(非鉄金属))主戦場である北米での販売が軟調になってきており、今後、販売台数の減少が見込まれるため、やや悪くなっていると判断する。

3.2.5.県西地域

3.2.5.1.景気の先行き判断DI(県西地域)

景気の先行き判断DIは48.5となった。前回調査より2.5ポイント低下して、横ばいを表す50を8期ぶりに下回った。

景気の先行き判断DI(県西地域)
調査年月
分野
令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
合計 54.6 56.8 51.1 51.0 48.5
家計動向関連
58.6 60.3 50.0 50.0 46.6
企業動向関連
48.4 50.0 53.3 53.1 50.0
雇用関連
50.0 56.3 50.0 50.0 56.3
3.2.5.2.回答構成比(県西地域)
回答構成比(県西地域)
  令和5年
12月
令和6年
3月
令和6年
6月
令和6年
9月
令和6年
12月
良くなっている 4.1% 2.1% 0.0% 0.0% 0.0%
やや良くなっている 24.5% 37.5% 19.1% 26.5% 18.4%
変わらない 59.2% 45.8% 68.1% 55.1% 63.3%
やや悪くなっている 10.2% 14.6% 10.6% 14.3% 12.2%
悪くなっている 2.0% 0.0% 2.1% 4.1% 6.1%
3.2.5.3.主な判断コメント(県西地域)
  • (コンビニエンスストア)ガソリンの補助金縮小があり、家計への影響が懸念される。また、物価の高騰は継続する見込みのため、やや悪くなっていると判断する。
  • (製造業(化学工業))現状は需要が上がるような気配がなく、顧客のフォーキャスト(業績目標管理)でも第1四半期は低調となっている。回復は早くて春先~夏頃になると予想されるため、3か月程度では変わらないと判断する。
地域別先行き判断DIの推移

地域別先行き判断DIの推移のグラフ

目次に戻る

 4.調査結果報告書

 

目次に戻る

 5.統計表

 

目次に戻る

ページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課企画分析

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2642

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP