ここから本文です。

更新日:2023年5月10日

ブドウ-晩腐病(Glomerella cingulata,Colletotrichum fioriniae)

発生及び被害の状況と発生条件

 本病は主に果実に発生する。緑色の幼果実に発生すると黒色の小斑点が現れ,後にコルク化し,黒点型病斑になる。果実の成熟が進むと,淡褐色の点から墨がにじんだように扇状に病斑が拡大して,腐敗型病斑になる。腐敗型病斑の表面には,オレンジ色のネバネバした,おびただしい数の胞子堆を作る。
 病原菌は結果母枝,巻きひげなどで菌糸の状態で越冬する。翌春,降雨などで湿度を得ると胞子を形成する。胞子形成は20~25℃が最適であり,10月頃まで長期にわたるが,6月~7月の梅雨期が最も盛んである。形成された分生胞子は雨滴によって飛沫感染する。発病適温は25~28℃である。果房への感染は6月~7月頃までの越冬源からの第一次伝染によるものと,成熟期における発病果からの第二次伝染によるものとがある。梅雨期の降雨は第一次伝染を,成熟期の降雨は第二次伝染を多くする。

防除のポイント

1.薬剤防除のみで防ぐことは難しいため,耕種的防除との組み合わせが重要になる。
2.本病は降雨によって発病が助長されるため,雨よけ栽培や袋かけが有効である。
3.潜伏期間が長く,成熟期に発病を確認した時にはすでに手遅れなので,梅雨期の防除が重要である。
4.袋かけは時期が遅れたり,果実が濡れていると効果が低下するため注意する。

ブドウの物理的防除法

  • ※画像の無断使用および転用を禁じます。

被害果房全体 被害果房全体

被害部の様子 被害部の様子

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?