ここから本文です。

更新日:2023年5月10日

ナシ-ヒメボクトウ

発生及び被害の状況と発生条件

 チョウ目の害虫であり,幼虫はナシ,リンゴの枝を食害して,被害を与える。産卵は,樹皮の隙間や枝の裂傷部に卵塊で行う。幼虫は赤紫色で芋虫の姿をしており,20~30頭の集団で枝内部に生息している。羽化するまで1~2年の期間を要する。蛹には枝内部でなり,食入した穴の入り口まで移動して羽化する。羽化した後の抜け殻は,半身を乗り出した格好で残される。成虫は開張40~60ミリメートルあり,全身が灰色で,鱗粉に覆われている。
 被害を受けた樹は,幼虫の食入により枝内部が空洞化してしまうため,樹勢低下や収量減少する。被害が激しくなると,枯死する場合もある。加害部位からは幼虫の糞や,木くずが排出され,枝内部を食害するので樹液がしみ出して,独特の異臭がする。

防除のポイント

1.被害を受けた枝はできるだけ切り取り,適切に処理する。
2.樹皮の隙間等に産卵を行うので,冬期に粗皮削りを行い,卵ごと取り除くようにする。
3.ヤナギやポプラにも寄生するので,これらの樹木が果樹園に植えられている場合は,成虫が飛来する恐れがあるので十分注意する。
平成22年9月1日発表病害虫発生予報特殊報第1号「ヒメボクトウの発生について」(PDF:517キロバイト)

 

※画像の無断使用および転用を禁じます。 

被害枝とヒメボクトウ幼虫 被害枝とヒメボクトウ幼虫

ヒメボクトウ幼虫

ヒメボクトウ幼虫

トラップにかかったヒメボクトウ成虫

トラップにかかったヒメボクトウ成虫

枝上に残されたヒメボクトウの抜け殻と排出された分

枝上に残されたヒメボクトウの抜け殻と排出された糞

ヒメボクトウにより枯死した枝

ヒメボクトウにより枯死した枝

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?