ここから本文です。

更新日:2023年5月12日

キュウリ-黄化えそ病(病原ウイルス Melon yellow spot virusMYSV))

発生及び被害の状況と発生条件

本病はウイルス病で,一度発病すると治療はできない。病徴は主に葉に見られ,はじめ葉脈間に退緑症状を生じ,その後,モザイク症状や退緑斑点,えそ斑点,黄化等の症状を示し,一見すると要素欠乏による症状と類似している。果実には症状が現れないが,まれに表面にモザイク斑を生じる場合がある。発病が著しい株では生育が不良となり枯死する。
本ウイルスはミナミキイロアザミウマにより媒介される。ミナミキイロアザミウマは,幼虫時に発病した株を吸汁することでウイルスを獲得し,死ぬまで感染させるが,経卵伝染はしない。なお,ミナミキイロアザミウマ以外のアザミウマによる媒介については不明である。種子伝染,土壌伝染はせず,汁液による伝染力も弱いことから,管理作業により伝染する可能性は低い。他県ではキュウリ以外に,メロンやスイカ等での感染も報告されている。

防除のポイント

1.ハウス開口部に防虫ネットを設置し,UVカットフイルムや光反射マルチ等を利用して,アザミウマ類のハウス内への侵入を防止する(施設栽培)。
2.育苗時に感染すると被害が大きくなるので防除を徹底し,症状が疑われる株は直ちに処分する。
3.発病株は伝染源となるので速やかに抜き取り,ビニール袋等に入れて密封しておき,完全に枯れてから処分する。なお,芽かき処理等で取り除いた茎や葉等にもアザミウマ類が付着している場合が多いので,同様に処理する。
4.雑草はアザミウマ類の生息場所となるので,ほ場内外の除草を徹底する。
5.ほ場内に発生するアザミウマ類の防除を徹底する。なお薬剤散布にあたっては,薬剤抵抗性アザミウマ類の出現を防ぐため,系統の異なる薬剤によるローテーション散布を行う。なお,青色粘着板を利用して発生動向を把握し,適期に防除を行うと効果的である。
6.栽培終了時に,株元を切断する等の断根処理と除草を行った後,ハウスを密閉して1~2週間程度蒸し込み処理を行い,アザミウマ類を確実に死滅させる(施設栽培)。

キュウリの耕種的防除法および物理的防除法

※画像の無断使用および転用を禁じます。

葉脈間の退緑とモザイク症状 葉脈間の退緑とモザイク症状

葉の退緑斑点症状 葉の退緑斑点症状

葉のえそ斑点と黄化症状 葉のえそ斑点と黄化症状

 葉のえそ斑点と黄化症状

 

 

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?