ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 病害虫資料室 > 麦類(コムギ)-赤さび病
ここから本文です。
更新日:2023年5月29日
本病は糸状菌(かび)による病気である。はじめ葉や葉鞘に,さび色をした盛り上がった斑点(夏胞子層)をつくり,その後夏胞子層の表面が破れ,中からさび色の粉(夏胞子)が飛散する。夏胞子は風で飛散,発芽,侵入後8~10日で夏胞子層を形成し,麦が成熟するまで飛散と増殖を繰り返す。
赤さび病の発生による被害は,穂数と一穂粒数の減少や粒重の低下で,多発すると20~30パーセント減収する。さらに粒質等にも著しい影響を及ぼす。
コムギの生産ほ場では収穫後のこぼれ麦上で夏を越した夏胞子が秋に播種された麦に感染し,植物体上で夏胞子または菌糸の形で越冬して翌春の伝染源となることが多い。多肥条件下や冬が温暖で雨が多い年,春先に麦がよく繁茂した年は発病が多い。
1.過繁茂になると発病しやすいので,適正な播種量と播種時期及び施肥量を守る。
2.発病ほ場で収穫後に発芽したこぼれ麦は抜き取って適切に処分する。
3.薬剤防除は発生初期に行う。
※画像の無断使用および転用を禁じます。
コムギ葉上に形成された赤さび病菌の夏胞子層
このページに関するお問い合わせ
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください